10月半ばに一乗寺を訪れた日の話の続きです。宮本武蔵が訪れた八大神社を後にして傾斜がきつめの坂道をしばらく歩くと、道路脇に石灯籠が立ち並ぶ場所に出たので狸谷山不動院はもうすぐのようです。少し歩くと車の祈祷所が、さらに奥に進むと狸谷山不動院の入り口がありまし
京都へ行こう
【京都市左京区一乗寺】宮本武蔵が一乗寺下り松の決闘前に立ち寄った八大神社
前回の続きで10月中旬に京都へ行ってきた時の話になります。出町柳から叡山電車に乗り一乗寺駅で下車、有頂天家族に登場する狸谷山不動院を目指し歩きました。一乗寺はラーメン激戦区らしく、ラーメン店がたくさん載ったポスターがあちこちに貼られていました。そのうちの一
【京都市東山区】有頂天家族の舞台 地獄で閻魔大王に仕えていた小野篁 冥土通いの井戸がある六道珍皇寺
空いているかと思い紅葉時期前の雨の日に京都に行ってきました。祇園四条駅から歩いて東山区にある六道珍皇寺を最初に訪れました。この辺りは六道の辻と呼ばれあの世とこの世の境目とされています。平安時代以前に建立された六道珍皇寺はお盆になるとご先祖様を迎えに参詣す
【京都市左京区】田中姓発祥の地に鎮座する田中神社 境内には孔雀も
今年も8月11日から16日まで京都の下鴨神社・糺の森で開催されていた古本祭りに行ってきました。 曇りの日に行ったので想像していたよりは暑くなく、木陰でゆっくり本探しができました。古本祭りに来ると絶版になった本や戦時中の本など貴重な本がたくさん見られるので面白い
【京都市上京区】紫式部の邸宅跡で源氏物語執筆の地・廬山寺 桔梗が咲く源氏庭が見どころ
梨木神社を後にして、寺町通を渡ってすぐのところにある廬山寺を訪れました。廬山寺は紫式部の邸宅跡地で源氏物語を執筆した場所と言われています。山門を入ってすぐのところにある元三大師堂は洛陽三十三所観音霊場第32番札所のひとつで、如意輪観音が安置されています。元