前回に引き続き6月に京都を訪れた時の話になります。神泉苑を出て5分程歩くと西洞院通りの一角に『御金(みかね)神社』が鎮座しています。京都市中京区にある御金神社はかつて金運にご利益がある『福さいふ』のことがテレビや雑誌で報道されたことで、大勢の参拝客が詰め掛け
京都へ行こう
京都市中京区 平安時代に造られた『神泉苑』法成就池に棲む善女龍王は雨乞いの神様
6月末のある晴れた日に、京都を訪れました。京都に来るのは半年ぶりでしたが、緊急事態宣言解除直後とは言えかなり空いているように感じました。過去の京都関連記事もよろしければお読みください☺ 今回京阪電車で三条京阪まで行き、地下鉄烏丸線に乗り換え二条城前で下車し
『黄檗山萬福寺』後編 中国風精進料理『普茶』
萬福寺の話の続きです。萬福寺が中国風建築様式を取り入れたお寺だということは前回紹介しましたが、お寺で行われる儀式や作法なども中国・明の時代に制定された仏教儀礼で行われているそうです。お経は明朝から続く黄檗唐韻の発音で今でも詠まれています。これまでに4~5回
金色の布袋尊で有名な『黄檗山萬福寺』に行ってきた 前編
JR黄檗駅付近にある『コッコチキン』でテイクアウトしたチキンを食べた後、黄檗山にある『萬福寺』を訪れました。この間テレビでこのお寺が紹介されていて、日本では珍しい中国建築様式のお寺ということで興味を持ちました。日本にいながら異国情緒を感じられるお寺です。JR
京都・黄檗にある『コッコチキン京都1号店』でチキンを食べました
京阪電車の駅前に置いてある京阪エクスプレスには、毎回京阪電車の駅周辺特集が掲載されています。今月号は宇治周辺の『黄檗(おうばく)』駅特集でした。黄檗は以前から気になっていた萬福寺がある場所ということで、週末に行ってきました。おすすめの食事処情報も載っていた