勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

京都へ行こう

萬福寺の話の続きです。萬福寺が中国風建築様式を取り入れたお寺だということは前回紹介しましたが、お寺で行われる儀式や作法なども中国・明の時代に制定された仏教儀礼で行われているそうです。お経は明朝から続く黄檗唐韻の発音で今でも詠まれています。これまでに4~5回
『『黄檗山萬福寺』後編 中国風精進料理『普茶』』の画像

JR黄檗駅付近にある『コッコチキン』でテイクアウトしたチキンを食べた後、黄檗山にある『萬福寺』を訪れました。この間テレビでこのお寺が紹介されていて、日本では珍しい中国建築様式のお寺ということで興味を持ちました。日本にいながら異国情緒を感じられるお寺です。JR
『金色の布袋尊で有名な『黄檗山萬福寺』に行ってきた 前編』の画像

京阪電車の駅前に置いてある京阪エクスプレスには、毎回京阪電車の駅周辺特集が掲載されています。今月号は宇治周辺の『黄檗(おうばく)』駅特集でした。黄檗は以前から気になっていた萬福寺がある場所ということで、週末に行ってきました。おすすめの食事処情報も載っていた
『京都・黄檗にある『コッコチキン京都1号店』でチキンを食べました』の画像

今日は京都にある平安神宮を紹介します。ご祭神は第50代桓武天皇。幕末の戦乱で難民となった人々を救済し、京都を復興した人物です。桓武天皇京都独自の文化や生活などが継承されていくきっかけを作ったそうです。その後、市民の懇意によって第121代孝明天皇もあわせて祀られ
『1200年前の京都を体現できる場所・平安神宮』の画像

前回の続きで、日向大神宮に参拝した後下山して平安神宮方面に向かいました。参道付近に「蹴上インクライン」という傾斜鉄道の線路跡があります。蹴上インクラインは琵琶湖疏水の舟運ルートで、明治24年~昭和23年まで台車に舟を載せて醤油や米などの運搬に使用されていまし
『京都さんぽ 蹴上インクラインから平安神宮まで』の画像

↑このページのトップヘ