勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

京都へ行こう

今回で石清水八幡宮編は完結です。参拝を終えて山を下っていくと石清水八幡宮参道ケーブル・八幡宮山上駅付近に展望台があったので立ち寄ってみました。比叡山や宇治の山並みが一望できる場所でした。桜や紅葉の時期に訪れると絶景が見られるようです。行きは表参道を通りま
『【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』後編 展望台と石清水社、源氏一族秘伝の刀にまつわる相槌神社』の画像

前回の続きで京都府八幡市にある石清水八幡宮に参拝した時の話になります。くねくねと続く坂を登り切ったところにある3の鳥居をくぐると、本殿まで参道が続いています。駅前のケーブルを利用するとこの付近まで上がってこれるようです。総門は東西南北4か所あり、正面の南総
『【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』中編 国宝指定の本殿』の画像

少し前に京阪電車に乗って八幡市に鎮座する『石清水八幡宮』に参拝してきました。八幡宮と言えば応神天皇(品陀別命)が祀られていることで知られていますが、石清水八幡宮は日本三大八幡宮の1社に数えられます。ちなみに全国に約44,000社ある八幡社の総本社は大分県の宇佐神宮
『【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』前編:高良神社と男山登山』の画像

織田信長が祀られた建勲神社を出て、北大路通りを歩いて鴨川に辿り着きました。いつも京都に来たら最後に鴨川沿いや糺の森を散歩して、河合神社の茶店で休憩して帰るのが定番です。京都府立植物園付近からスタートして、途中ベンチで休み休み出町柳まで歩きました。桜の時期
『【京都市左京区】鴨川から世界遺産の下鴨神社へ  糺の森・河合神社で一休み』の画像

京都の北を守る玄武神社を後にして、京都市北区紫野北舟岡町に鎮座する『建勲(たけいさお)神社』を訪れました。織田信長が祀られていると聞いて以前から気になっていた神社です。建勲神社前までは市バスでも行けるようです。玄武神社からは徒歩7分ほどのところにありました。
『【京都市北区】船岡山山頂に鎮座 織田信長がご祭神の『建勲神社』』の画像

↑このページのトップヘ