少し前に京阪電車に乗って八幡市に鎮座する『石清水八幡宮』に参拝してきました。八幡宮と言えば応神天皇(品陀別命)が祀られていることで知られていますが、石清水八幡宮は日本三大八幡宮の1社に数えられます。ちなみに全国に約44,000社ある八幡社の総本社は大分県の宇佐神宮
京都へ行こう
【京都市左京区】鴨川から世界遺産の下鴨神社へ 糺の森・河合神社で一休み
織田信長が祀られた建勲神社を出て、北大路通りを歩いて鴨川に辿り着きました。いつも京都に来たら最後に鴨川沿いや糺の森を散歩して、河合神社の茶店で休憩して帰るのが定番です。京都府立植物園付近からスタートして、途中ベンチで休み休み出町柳まで歩きました。桜の時期
【京都市北区】船岡山山頂に鎮座 織田信長がご祭神の『建勲神社』
京都の北を守る玄武神社を後にして、京都市北区紫野北舟岡町に鎮座する『建勲(たけいさお)神社』を訪れました。織田信長が祀られていると聞いて以前から気になっていた神社です。建勲神社前までは市バスでも行けるようです。玄武神社からは徒歩7分ほどのところにありました。
【京都市北区】京都の北を守護する『玄武神社』京都3大奇祭のやすらい祭り開催の地
前回の続きで、日本最古の天満宮である水火天満宮を後にして次に訪れたのは京都市北区に鎮座する『玄武神社』です。たまたま通りかかったんですが、玄武という名前に惹かれて参拝しました。玄武は四神のうちの一つで蛇と亀が一体化したような風貌の神獣です。奈良県の明日香
【京都市上京区】日本最古の天満宮・923年創建の『水火天満宮』
前回の続きで京都に行ってきた時の話になります。晴明神社を出て同志社大学付近でランチを済ませ、船岡山に鎮座する建勲神社に向かう道中気になる神社を見つけました。それがこちらの『水火天満宮』。日本で最初の天満宮と書かれていたので気になって参拝させていただきまし