勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

大阪府松原市の神社

今年の1月初旬に開運松原六社巡りをしてきました。開運松原六社巡りとは、松原市内五社と天美地区の氏神が鎮座する大阪市内一社をあわせた六社を元旦から15日のまでの間に参拝する行事です。六社巡りのことは知っていましたが六社個々に自転車で周り土地勘もだいぶついてきた
『【大阪府松原市】初めての開運松原六社巡り 六社の見どころをおすすめルート順に紹介』の画像

ここしばらくはタイ旅行の話が続いていますが、今回は息抜きも兼ねて大阪の松原市に鎮座する阿保神社の話題になります。 阿保神社は松原開運六社巡りの1社としても知られる神社ですが、数年前に初めて参拝した時以来折に触れて訪れるようになりました。天井画や樹齢千年以上
『【松原市阿保】開運松原六社巡りの一社 令和の花天井 阿保神社の花天井が昨年末に新しくなったようです』の画像

前回に引き続き松原市の神社をご紹介します。大和川付近の若林という地域に鎮座しているのが『若林神社』です。前回載せた深居神社からは徒歩5分程のところにあります。若林神社は1331年~35年頃に深居神社から分霊されました。深居神社は当時周辺5地域の氏神様だったようで
『【松原市若林】室町時代は畠山家対三好家の戦場だった『若林神社』』の画像

久しぶりに大阪府松原市の神社をご紹介します。東除川という川の近くに鎮座する『深居神社』は以前に載せた大堀八幡神社や熱田神社からも近いです。深居神社は公園の隣にある小さな神社です。創建は717年。鳥居に八幡宮と刻まれているように、ご祭神は応神天皇(品陀別命)です
『【松原市小川】境内から須恵器が出土 古墳の上に鎮座の可能性も『深居神社』』の画像

今年の4月に松原市にある『セブンパーク天美』(東宝シネマ)に『ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密』を見に行ってきました。セブンパーク天美は2021年末(で合ってる?)にオープンしたセブンアンドアイホールディングス系列のショッピングセンターで映画館がある
『【松原市大堀】2015年に新築移転されたばかり 応神天皇がご祭神の『大堀八幡神社』』の画像

↑このページのトップヘ