勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

大阪市の神社

今回は大阪市平野区喜連の昔ながらの街並みの中に鎮座する式内楯原神社を紹介します。式内楯原神社は最寄りが大阪メトロ谷町線の喜連瓜破駅で、徒歩15分ほどの距離にあります。私はいつものことながら堺市から自転車で訪れました。鳥居が二カ所あってこちらは手水舎のある正
『【大阪市平野区喜連】石上神宮の宝物が祀られた十種神宝社を擁する『式内楯原神社』』の画像

今回は大阪市平野区瓜破東の『成本天神社』を紹介します。成本天神社は大阪メトロ谷町線出戸駅から徒歩5分くらいの住宅街の中に鎮座しています。付近には瓜破霊園という大きな墓地があります。孝徳天皇の御年645年~649年に天神の尊像が現れたため、社殿を造営し祀ったことが
『【大阪市平野区瓜破東】孝徳天皇の御年に創建された『成本天神社』』の画像

今回は大阪市東住吉区針中野の住宅街の中に鎮座する『中井神社』を紹介します。谷町線駒川中野駅・近鉄南大阪線針中野駅からは徒歩10分程の距離です。何でも激安なことで知られる駒川商店街からも徒歩5分程のところにあります。何度か訪れたことがありますが野菜がとにかく安
『【大阪市東住吉区針中野】駒川商店街付近に鎮座 安産の神として知られ霊泉が湧き出る『中井神社』』の画像

今回も大阪市内の神社を紹介します。大阪市生野区に鎮座する『清見原神社』は水害で社記が喪失したため創建年は不詳となっています。大阪メトロ千日前線の小路駅からは徒歩5分ほどのところに鎮座しています。7月下旬に訪れましたが、祭の準備が進められていて境内は人で賑わ
『【大阪市生野区小路】天武天皇が休息を取った場所に大伴氏が創建『清見原神社』』の画像

姫嶋神社を訪れた同日に大阪市西区に鎮座するサムハラ神社にも参拝しました。その前に靱公園付近にあるスパイスカリー43でランチ。前から行ってみたかったお店で実は今回大阪市内に来たのはスパイスカレーを食べるためでした。美味しいと評判のお店だったのでせっかくだから
『【大阪市西区立売堀】造化三神がご祭神の『サムハラ神社』』の画像

↑このページのトップヘ