大阪市住吉区に鎮座する住吉大社は毎年正月三が日に、全国から200万人を超える参拝者が訪れます。全国に2300程ある住吉神社の総本宮で、1800年前に創建された摂津国一之宮です。かつて遣隋使・遣唐使船がここから出発したことでも知られています。私は住吉大社に月参りしてい
大阪市の神社
【大阪市生野区舎利寺】生野区最古の鳥居がある生野神社
前回の続きで生野区を訪れた時の話になります。生野八坂神社に面した桑津街道沿いにもう1つ神社があることを知り自転車で訪れました。生野神社というそれほど大きくない規模の神社です。近くに生野東公園という公園がありました。大阪市のホームページから由緒をそのまま引用
【大阪市生野区生野東】生野の祇園様 素戔嗚尊が祀られる生野八坂神社
少し前に電動自転車で鶴橋のいつもお世話になっているお店まで行ってきました。道が分かりやすく40分くらいで着いたので、これから鶴橋方面に行く時は自転車で行こうと思っています。疎開道路という道路沿いを走っていると、生野大通りと看板が出ている商店街があったので立
【大阪市東住吉区】仁徳天皇陵の后・髪長媛ゆかりの桑津天神社
私はたまに駒川針中野にある駒川商店街で買い物をしますが、今回はその少し北に鎮座する桑津天神社を訪れたので紹介したいと思います。桑津天神社の鎮座する桑津はかつて日向国から召された仁徳天皇陵の后・髪長媛が暮らしていた土地として知られています。創建年は不詳です
【大阪市浪速区】新世界のシンボル・ビリケンさん 足を撫でると幸せになれる!?
寝屋川市に行ってきた日に、お昼を食べた後大阪市内を散策していました。記事を書いている今が4月中旬で、その日は桜が見頃だったので新世界を通り抜けて動物園前から天王寺公園まで歩きました。新世界は日本人より外国人観光客の方が多かったです。通天閣の入場券を買うのに