昨年末に梅田に行く用事があったので、その前に近くに鎮座していた『綱敷天神社』に初参拝しました。 以前参拝したお初天神からもそれほど遠くない場所に位置しています。綱敷天神社の創建は843年で、822年に嵯峨天皇が当地に行幸し頓宮を構え1泊したことが起源のようです。
大阪市の神社
【大阪市天王寺区】大阪で最古の神社 上町台地に鎮座する『生國魂神社』
今回は大阪市天王寺区の上町大地に鎮座する『生國魂(いくたま)神社』を紹介します。最寄り駅は大阪メトロ谷町線の谷町九丁目駅で、駅からは徒歩5分ほどです。創建年は不詳ですが紀元前には存在していたようです。延喜式名帳に社名を連ねる式内社で、由緒ある神社であることが
【大阪市中央区】玉造部が暮らしていた場所に鎮座する『玉造稲荷神社』境内には豊臣秀頼像や奉納鳥居も
前回の続きで大阪市の玉造を訪れた時の話になります。用事を済ませた後、真田幸村ゆかりの三光神社と以前から気になっていた玉造稲荷神社にお詣りしました。玉造稲荷神社の創建は垂仁天皇18年(紀元前12年)で、御祭神として宇迦之御魂大神、相殿神に下照姫命、稚日女命、
【大阪市天王寺区】真田幸村によって構築された真田丸があった土地に鎮座する『三光神社』
昨年11月に大阪市の玉造を訪れる機会があり、雨が降っていましたがせっかくなので三光神社と玉造稲荷神社にお詣りしました。今回は真田幸村ゆかりの三光神社をご紹介します。三光神社は真田山に鎮座しています。この一帯はかつて大坂の陣で豊臣方だった真田幸村が構築した真
【大阪市平野区喜連】石上神宮の宝物が祀られた十種神宝社を擁する『式内楯原神社』
今回は大阪市平野区喜連の昔ながらの街並みの中に鎮座する式内楯原神社を紹介します。式内楯原神社は最寄りが大阪メトロ谷町線の喜連瓜破駅で、徒歩15分ほどの距離にあります。私はいつものことながら堺市から自転車で訪れました。鳥居が二カ所あってこちらは手水舎のある正