前回、大阪市北区天神橋にある台湾朝食のお店を紹介しましたが、そのすぐ近くに大阪府民にはおなじみの神社『大阪天満宮』が鎮座しています。最寄り駅は地下鉄南森町駅とJR大阪天満宮駅で、すぐ近くには天神橋筋商店街や繫昌亭があります。入口は4カ所ありますが、下の写真
大阪市の神社
【大阪市平野区】西瓜破の氏神様・菅原道真公が祀られた『西瓜破天神社』
前回・前々回と喜連瓜破に鎮座する神社をご紹介してきましたが、今回で最後です。瓜破駒ヶ池公園のすぐ近く、西瓜破地域に鎮座している『西瓜破天神社』は西瓜破(旧西川村)の氏神様のようです。鳥居は二か所ありましたが、こちらが正面鳥居。左側には寺院、右側には集会所が
【大阪市平野区】喜連瓜破という地名の由来は西瓜に関連?『瓜破天神社』
前回の続きで、小松神社を後にして徒歩5分くらいのところにある『瓜破天(うりわりてん)神社』に参拝しました。社標は『天神社』となっていました。天とつくと菅原道真公が祀られているイメージです。瓜破天神社のご祭神は・素戔嗚尊:開運厄除けの力強い神様・菅原道真:学問
【大阪市平野区】平重盛の息子・平維盛がご祭神の『小松神社』
今回から3回にわたって大阪市平野区に鎮座する神社をご紹介します。平野区の神社・お寺の過去記事はこちらから今回松原市方面から大和川を渡って、喜連瓜破(きれうりわり)という地域に行ってきました。高野大橋という橋を渡ったんですが、橋の上からは数か月前に登った二上山
【大阪市中央区】難波高津宮跡に仁徳天皇が祀られたのが始まりの『高津宮』境内にはカフェも
前回の続きで四天王寺庚申堂を後にして、大阪メトロ谷町線の谷町九丁目駅から徒歩2分程のところに鎮座する『高津宮』を訪れました。道路を挟んで向かい側に鎮座している生魂神社は何度か訪れたことがありましたが、高津宮は初参拝です。名前は聞いたことがありましたが、想像