今回は2021年7月に自転車で訪れた『止止呂支比売命(とどろきひめみこと)神社』をご紹介していきます。若宮宮(神社)という社名でも呼ばれる止止呂支比売命神社は大阪市住吉区沢ノ町に鎮座していました。最寄りの南海高野線沢ノ町駅からは徒歩1分程度で、あべの筋にある神社で
大阪市の神社
四天王寺七宮・最後の一社に参拝。『河堀稲生(こぼれいなり)神社』は稲荷神社とは無関係なのか?
大阪市内の四天王寺エリアにはかつて聖徳太子が四天王寺を守護するために創建したと伝えられる『四天王寺七宮』が残されています。(以前訪れた場所にはリンクを貼ってあります)大江神社 (上之宮神社、小儀神社、土塔神社が合祀)久保神社堀越神社河堀稲生神社今回はまだ参拝
大阪市東住吉区 古事記に登場する中筒男命がご祭神『湯里住吉神社』は航海安全にご利益あり。
前回『鷹合神社』を紹介しましたが、鷹合神社付近にある『湯里住吉神社』にも参拝しました。全国各地にある住吉神社の社名に地元・湯里の地名が合わさり現在の社名がつけられています。創建年代は不詳のようです。湯里は元来『摂津国住吉郡富田荘』と呼ばれ中臣須牟地神社を
大阪市東住吉区 厄除け・開運・縁結びにご利益 素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀る『鷹合神社』
2か月程前に大阪市でまだ訪れたことのないエリアに行ってみようと思い立ち、駒川・針中野商店街に自転車で行ってきました。土日のお昼前に行くと相当な混雑で、自転車を停める場所を探すのにも一苦労でした。駒川・針中野商店街は八百屋と鶏屋が多く、野菜がすごく安かったの
陰陽師・安倍晴明生誕の地 大阪市阿倍野区にある『安倍晴明神社』
前回、阿倍野区・熊野街道沿いにある『阿部王子神社』を訪れましたが、今回はその末社である『安倍晴明神社』をご紹介します。阿部王子神社から数百メートル圏内に陰陽師として知られる安倍晴明生誕の伝承地『安倍晴明神社』があります。木々が生い茂っていて夏場でも木陰が