勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

大阪市の神社

前回の高砂神社に続いて住之江区の大和川周辺に鎮座する神社をご紹介します。今回の高崎神社は南加賀屋に鎮座しています。高崎神社の起源は1755年、大和川河口に初代加賀屋甚兵衛が富田林の美具久留御魂神社より天水分神を勧請したことによるものだそうです。その後1837年に
『【大阪市住之江区】南加賀屋に鎮座する初代加賀屋甚兵衛所縁の『高崎神社』』の画像

堺市堺区の鉄炮町イオン付近は堺市と大阪市の境目に当たる場所です。大和側に架かる橋を渡ると大阪市住之江区に入りますが、今回は住之江区の大和川周辺に鎮座する神社を2回連続でご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは北島に鎮座する『高砂神社』です。鳥居をくぐる神
『【大阪市住之江区】毎年かぶとむし相撲が開催されている『高砂神社』は厄除けの神様』の画像

今回は大阪市鶴見区に鎮座している『鶴見神社』をご紹介します。大阪メトロ長堀鶴見緑地線の今福鶴見駅が最寄り駅で、付近にはイオンモール鶴見緑地店があります。駅からは徒歩2~3分程で、住宅地に囲まれた場所にあります。神社には表の鳥居側からしか入れませんのでご注意
『【大阪市鶴見区】源氏・北条氏ゆかりの地に鎮座する『鶴見神社』厄除け・病気平癒にご利益』の画像

ここ最近今里・鶴橋駅周辺の神社を紹介してきましたが、最後は鶴橋駅周辺に鎮座する『比売許曽(ひめこそ)神社』を紹介したいと思います。鶴橋駅から徒歩2分ほどの距離に神社は位置しています。住宅地の中にありますが、大通りからも鳥居が見えるので分かりやすいです。創建は
『【大阪市東成区】子育てや安産にご利益・下照比売命が祀られた『比賣許曾神社』鶴橋商商店街のすぐ近く』の画像

御幸森天神宮を出た後、コリアンタウン入口前の信号を渡って少し進むと『彌榮(やえい)神社』が鎮座しています。東側の鳥居をくぐって中に入りました。創建は1592年~1596年頃で、熊野大社から勧請を受けたようです。ご祭神は素戔嗚尊と仁徳天皇。仁徳天皇は前回ご紹介した御
『【大阪市生野区】素戔嗚尊・櫛名田比売命の夫婦神が祀られた彌榮神社は縁結びにご利益』の画像

↑このページのトップヘ