前回の続きで高取山に登った時の話になります。宗泉寺を出ていよいよ山登りが始まります。登り口には『高取城址』と書かれた石碑が立てられていました。この先は『七曲り』と言って曲がりくねった道が続いています。敵が攻めてきた時見通しを悪くするためこのような道が作ら
低山登山
【葛城市】二上山へ登った話 大津皇子のお墓と鳥谷口古墳 中将姫ゆかりの岩場
今年の2月に久しぶりに二上山に登りました。前回初めて登ってからちょうど1年ぶりでした。前回の記事はこちら1年間で体力が少しついたのか前回かかった時間の半分程度で登ることができました。まずは雄岳山頂へ向かいます。雄岳の頂上付近には大津皇子のお墓があります。ここ
【奈良県橿原市南浦町】大和三山・天香久山に登りました。山頂に鎮座する『國常立(くにとこたち)神社』
前回からの続きで、橿原市から明日香村まで自転車観光した日に訪れた場所を紹介していきます。馬立伊勢部田中神社を後にして大和三山(畝傍山・耳成山・天香久山)のうちの一つ、天香久山(あまのかぐやま)に向かいました。万葉集で中大兄皇子や柿本人麻呂らに唄われた天香久山
【葛城市加守】二上山に登った話 後編 雌岳山頂からの眺めと中将姫ゆかりの岩窟寺院、祐泉寺
前回の続きで、二上山登山編の後編です。雄岳で休憩した後馬の背を通って雌岳へ。馬の背にはトイレがあります。雌岳は標高約474m。どの方向からでも眺望がよく、ここでお昼を食べた方が良かったなと思いました。広場には日時計が置かれていて影で時刻を知ることができます。
【葛城市加守】二上山に登った話 前編 天武天皇皇子・大津皇子のお墓と雄岳山頂
前回の続きで奈良県葛城市にある二上山に登った時の話になります。近鉄二上神社口側から入山して、雄岳・雌岳を経由して當麻寺方面に抜けるルートで登りました。二上山には謀反の罪で命を落とした天武天皇の息子・大津皇子のお墓があることで知られています。また、二上山は