勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

和歌山県の神社

和歌山市滞在二日目の最後は和歌山城付近に鎮座している『多賀神社』に参拝しました。こじんまりとした神社でしたが境内の飾りつけや素敵な御朱印など見どころがたくさんの神社でした。多賀神社は近江多賀大社の分神で1824年に勧請されたそうです。戦前は現在の三倍の広さだ
『【和歌山市】近江多賀大社の分神・和歌山城付近に鎮座する『多賀神社』と和歌山城を見ながらランチが楽しめる市役所ビュッフェ』の画像

前回雑賀崎から新和歌浦まで歩いて帰ってきましたが、和歌浦漁港のおっとっと広場付近に『和歌浦蛭子神社』が鎮座しているのを見つけました。おっとっと広場の釣り場は釣りをしている人で賑わっていました。バスが出る時間まで5分ほどあったので大急ぎで参拝。由緒書きは見当
『【和歌山市】和歌浦漁港前に鎮座する『和歌浦蛭子神社』は海と商業の神様』の画像

週末和歌山滞在記は今回が最終回です。貴志川線に乗って最後に訪れたのが、3社巡りで知られる一社『竈山(かまやま)神社』でした。竈山神社は竈山駅から徒歩15分程のところにあります。三社巡りの他にもお宮参りで有名な神社だそうです。神武天皇の長兄である彦五瀬命が主祭神
『週末和歌山滞在記⑦ 神武天皇の長兄・彦五瀬命の陵墓がある『竈山神社』』の画像

今回から数回に分けて和歌山駅から終点貴志駅まで続いている貴志川線ぶらり下車旅の話をしていきたいと思います。まずJR和歌山駅で貴志川線の1日乗車券を買いました。無人駅が多いので大人800円、子供400円で下車する時に先頭車両にいる車掌さんに券を提示する決まりになって
『週末和歌山滞在記⑤ 貴志川線終着駅・貴志駅でたま駅長に会ってきました!』の画像

刺田比古神社を出た後、和歌山県立近代美術館の隣の丘の上にある『奥山稲荷社』に向かいました。以前和歌山城公園から美術館方面を見渡していた時に赤い鳥居が見えて気になっていた場所です。日が暮れかけていたので急いで坂を登りました。公園から見えていた鳥居です。近く
『週末和歌山滞在記④ 徳川頼宜が勧請した『奥山稲荷社』と県指定の史跡『岡山の時鐘堂』』の画像

↑このページのトップヘ