前回の続きで10月中旬に京都へ行ってきた時の話になります。出町柳から叡山電車に乗り一乗寺駅で下車、有頂天家族に登場する狸谷山不動院を目指し歩きました。一乗寺はラーメン激戦区らしく、ラーメン店がたくさん載ったポスターがあちこちに貼られていました。そのうちの一
京都府の神社
【京都市左京区】田中姓発祥の地に鎮座する田中神社 境内には孔雀も
今年も8月11日から16日まで京都の下鴨神社・糺の森で開催されていた古本祭りに行ってきました。 曇りの日に行ったので想像していたよりは暑くなく、木陰でゆっくり本探しができました。古本祭りに来ると絶版になった本や戦時中の本など貴重な本がたくさん見られるので面白い
【京都市上京区】萩の名所 京都三名水「染井の水」の井戸がある梨木神社
京都御所の清和院御門から外に出ると左手に梨木神社の一の鳥居があります。鳥居の先は参道ではなくマンションになっています。1977年に反君主制主義者により神社が爆破されたらしく、社殿修復等の資金集めのため2013年に境内の参道を含む土地をマンション開発業者に60年の定
【京都市北区】玉の輿ということわざの由来となったお玉ゆかりの今宮神社 門前であぶり餅を食べてきました
平野神社から30分ほど歩いて京都市北区紫野今宮町に鎮座する今宮神社を訪れました。朱塗りの立派な楼門は国登録有形文化財に指定されています。平安遷都後の当時、流行した疫病や災厄を鎮めるために神泉苑、上御霊神社、下御霊神社、八坂神社などで御霊会が営まれたようです
【京都市北区】花山天皇が行幸 桜の名所で知られる平野神社 境内には不思議な霊石も
大将軍八神社の次に平野神社を訪れました。平野神社は桓武天皇が平安遷都に伴って、奈良から染織の神様などを遷座させたという古社だそうです。今木皇大神・久度大神・古開大神・比売大神がご祭神として祀られています。主神の今木皇大神は桓武天皇生母の祖神として祀られた