勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

京都府の神社

次に訪れたのが京阪清水五条駅から鴨川を渡って徒歩5分のところに鎮座する市比賣(いちひめ)神社です。795年、藤原冬嗣が垣武天皇の勅令によって官営市場東市・西市の守護神として創建されました。1591年に現在の場所に遷座されたようです。現在も京都中央市場の守護神で、境
『【京都市下京区】京都中央市場と女性を守護する市比賣(いちひめ)神社』の画像

京都タワーサンドを後にして次に訪れたのは京都駅から徒歩10分ほどのところに鎮座する京都市下京区に鎮座する文子天満宮です。社伝によりますと、大宰府に左遷された道真の没後、乳母であった多治比文子が「われを右近の馬場に祀れ」との道真の託宣を受けたという言い伝えが
『【京都市下京区】天神信仰発祥の地 菅原道真と乳母・多治比文子が祀られた文子天満宮』の画像

鎌達稲荷神社の次に訪れたのは京都市南区、東寺の近くに鎮座する六孫王神社です。境内は源経基の邸宅の跡地だそうです。訪れたのが3月中旬だったので境内で河津桜が咲いていましたが藤の名所として有名らしいです。創建年は963年で清和源氏始祖である源経基がご祭神です。社
『【京都市南区壬生川通】清和源氏始祖の源経基が祀られた六孫王神社』の画像

今回からしばらく京都の神社仏閣などをご紹介します。3月中旬に半年ぶりに京都に行ってきました。混雑が苦手でいつも京都に来る時は京都駅周辺を極力避けて、京阪電車を利用して移動はバスを使わず地下鉄か徒歩と徹底しています。京阪電車は比較的空いていますが、伏見稲荷大
『【京都市南区唐橋西寺町】安倍晴明の子孫・安倍土御門家が崇敬した「元稲荷」鎌達稲荷神社』の画像

今回は京都御所の北東に位置する『幸神社』をご紹介します。日本最古の縁結び神社としてしられている神社です。創建年は不詳ですが由緒書きによると神代に始まり、661年天武天皇の御年に再建されているようです。本殿前に植わっている二本の木のうち左はなぎの木で、縁結びや
『【京都市上京区幸神町】江戸時代の彫刻職人・左甚五郎作の猿神が鬼門を守る 日本最古の縁結び神社『幸神社(さいのかみのやしろ)』』の画像

↑このページのトップヘ