前回に続いて明日香村をサイクリングした時の話になります。橿原市昆虫館には行きませんでしたがその近くの八幡神社に参拝した後、飛鳥資料館の裏手の丘の上に神社が鎮座しているのを見つけ立ち寄りました。『皇太神(すめおおかみ)神社』という神社のようです。由緒は不明で
奈良県の神社
【橿原市南山町】橿原市昆虫館の近く 小高い丘に鎮座する『八幡神社』
初夏に明日香村を訪れました。曇りだったのでそこまで日差しはきつくなかったので、日焼け対策をしてあちこち電動自転車で巡ってきました。この日のお昼は以前来店したことのある『森のカフェ』で養生プレートランチをいただきました。野菜がふんだんに使われていてヘルシー
【桜井市穴師】衣食住を守護する『穴師坐兵主神社』山の辺の道 相撲神社奥に鎮座
これまでに何度か奈良県の桜井市~天理市にわたって山沿いを歩くハイキングコース・山の辺の道についてご紹介してきましたが、今回は久しぶりに道中に鎮座する神社の記事になります。 JR巻向駅から徒歩30分程のところにある桜井市の穴師は相撲発祥の地として知られていますが
【川西町唐院】島の山古墳細部に鎮座 桑の葉がご神体の『比売久波神社』境内には神宮寺の礎石も
今回は前回紹介した島の山古墳の西側に鎮座する『比売久波(ひめくわ)神社』の記事です。比売久波神社は創建年は不詳ですが、延喜式内社として延喜式神名帳に社名を連ねています。久波御魂命と天八千千姫がご祭神として祀られています。どちらも耳なじみのない神様ですが、久
【北葛城郡河合町】砂かけ祭りで降雨と厄除け祈願 水の神様が祀られた『廣瀬大社』
5月の中頃に以前から気になっていた奈良県北葛城郡河合町に鎮座する『廣瀬大社』に参拝してきました。付近に駅がなく、強いて言えばJR法隆寺駅か池部駅になるんですが両駅から2~3キロ以上離れているので歩いていくのはなかなかハードです。どうやって行こうか考えあぐねてい