前回ご紹介した久米寺のすぐ近くにあったのが『久米御縣(くめのみあがた)神社』です。奈良県橿原市久米町に鎮座しており、久米寺の鎮守社だそうです。延喜式神名帳にも載っている神社です。ご祭神は高皇産霊命・大来目命・天櫛根命の3柱で高皇産霊命は高天原に出現した最高神
奈良県の神社
日本始まりの場所 天照大御神の血をひく神武天皇がご祭神『橿原神宮』境内には深田池と長山稲荷社も
今回は奈良県橿原市にある『橿原神宮』をご紹介します。近鉄橿原神宮前駅から徒歩5分程直進すると大きな鳥居が見えてきます。今回は別ルートで参拝したので下の写真は畝傍山側の鳥居になります。橿原神宮の鳥居は台湾・阿里山産のヒノキが使用されています。天皇ゆかりの神社
大嘗祭発祥の地・等彌神社参拝と一人焼肉専門店に行った話
談山神社を出た後、参道を下り多武峰まで歩きました。多武峰からバスに乗り、等彌神社最寄りの『神之森町』で下車しました。等彌神社を訪れるのは去年の秋ぶりでした。 去年参拝した時もほとんど人がいませんでしたが、この日は誰とも出くわしませんでした。一の鳥居をくぐる
大化の改新談合の地・藤原鎌足がご祭神の談山神社へ初夏の参拝 後編
前回の続きで奈良県の多武峰にある談山神社を訪れた時の話になります。コロナ禍だったので本殿の内部を見学できるか不安でしたが、通常通り見学できました。手前にある手水舎も利用可能です。ただ一つ通常と異なったのは、拝所部分です。内部に立ち入りができなくなっていま
大化の改新談合の地・藤原鎌足がご祭神の談山神社へ初夏の参拝 前編
ある日の週末に、奈良県多武峰にある談山神社に参拝してきた時の話になります。談山神社は初めて訪れた時から心惹かれる神社で、今回が4度目の参拝になりました。 中大兄皇子と藤原鎌足による大化の改新談合の地となった御破裂山・談山を背後に臨む自然と調和のとれた美しい