飛鳥坐神社は明日香村の飛鳥地方にある古社で、近年丹生川上神社上社から明日香村に移築されてきたようです。周辺には日本最古の仏像で知られる飛鳥寺があります。飛鳥坐神社のご祭神は事代主神、高皇彦霊神、飛鳥三日比売神、大物主神 の4柱で、子授けの神様として古くから
奈良県の神社
明日香村再訪記③ 岩屋山古墳付近に鎮座する許世都比古命(こせつひこのみこと)神社
前回・前々回から明日香村再訪記と称して、今年2月に明日香村で訪れた場所を紹介しています。今回紹介するのは岩屋山古墳に行く途中、偶然見つけた『許世都比古命(こせつひこのみこと)神社』。鳥居の奥に広がる世界を見てみたくなりスルーできませんでした。鳥居のすぐ近くに
明日香村再訪記② 諸願成就と病気平癒にご利益 櫛玉命(くしたまのみこと)神社
引き続き明日香村再訪記第二弾です。前回紹介したマルコ山古墳付近に鎮座していた神社に参拝してきましたので、その時の話を。『式内櫛玉命(しきないくしたまのみこと)神社』と書かれています。式内大社の一社にあたる神社のようです。緑に覆われた、どこか懐かしい雰囲気の
久しぶりの談山神社参拝と不動滝で鬼滅の刃に出てきそうな石を発見した話
久しぶりに談山神社を参拝した時のことを書きたいと思います。この記事が投稿されるのは3月ですが、1月初旬に行ってきました。談山神社は奈良県・多武峰(とうのみね)にある『大化の改新談合の地』として知られる神社で、藤原鎌足がご祭神とされています。前回訪れたのは2020
年末に奈良の室生に行って来た話② 龍鎮渓谷に鎮座する龍鎮神社はマイナスイオンを感じるすごい場所だった
前回の続きで、室生口大野駅から歩いて龍鎮渓谷に向かいました。いよいよ到着。赤い橋を渡ると龍鎮渓谷へとつながる遊歩道があります。足場が悪いわけではありませんが、雨が降った日や雪の日は滑りやすくなっていると思うので注意が必要です。2~3分ほど歩くと拝殿と本殿が