山の辺の道編の最後は三輪山麓にある檜原(ひばら)神社を紹介します。檜原神社は三輪山をご神体とする大神神社の摂社です。檜原神社近辺は以前この記事で紹介しているので、よかったらどうぞ。山の辺の道を歩いて行くと三輪山方面に続く坂道に入ります。この道をずっと登って
奈良県の神社
山の辺の道を歩いた話② 戦艦大和の守護神・大和神社
この記事の続きです。素戔嗚神社を出て少し歩くと「大和神社」という大きな神社がありました。大和神社は奈良時代に遣唐使が出発前に航海の安全を祈願したことで知られていますが、第二次世界大戦中に「戦艦大和」の守護神だった神社でもあります。大和という名前は奈良の旧
山の辺の道を歩いた話① 兵庫町牛頭 素戔嗚神社
毎年秋になると奈良にあるトレイルコース「山の辺の道」を歩いています。山の辺の道とはその名の通り山の辺に沿った歴史ある道なんですが、南コースと北コースがあり南コースは天理~桜井まで約16kmあります。今回は家を出た時間が遅かったのでショートカットして桜井線の長
大化の改新 談合の地・談山神社へ二度目の参拝
奈良県多武峰にある談山神社を再び訪れました。神社の説明などは前回書いた記事をご参照ください。以前訪れた際の記事はこちらまずはJR桜井駅周辺にある「マジック&マレット」さんでいつものマレットごはん。Bセットにしました。本日の自家製サワーはパインのサワー。ホット
畝傍山麓にある畝傍山口神社は安産・交通安全の神様
前回の続きで、畝傍山から下山した後来た方向とは逆方面に向かいました。本当は橿原神宮に参拝して帰ろうかと思っていましたが、同じ道を引き返すのも面白くないし予定変更しました。山を下ってすぐのところ、橿原市大谷町に畝傍山口神社はありました。位置関係で言うと、畝