勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

堺市の神社

これまで何度も百舌鳥八幡宮に参拝していますが、近くに『尾羽根八幡宮』という小さな神社があることを初めて知りました。堺市北区百舌鳥梅町の住宅街の中に鎮座する『尾羽根八幡宮』は道明寺天満宮の分祠として約300年前に創建されたようです。学問の神様・菅原道真が祀ら
『道明寺天満宮分祠 堺市の百舌鳥古墳群付近にある『尾羽根天満宮』』の画像

今日は神社でもお店でもなく『木』を紹介します。大阪府道ときはま線沿いにある巨大なクスノキ。現在は楠塚公園となっていますが、この地はかつて竹内街道沿いにある金岡神社の御旅所でした。 金岡神社の創建は平安時代にまで遡ります。この木もその頃からあったことを考える
『大阪府堺市北区 金岡神社御旅所・楠塚公園のでっかい楠』の画像

2か月ほど前の話になりますが、大泉緑地に向かっている途中いつもと違う道を進んでいると見たことのない神社を発見しました。それが今回ご紹介する『八坂神社』です。八坂神社というと京都の祇園にある神社を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。南花田で見つけたこの
『大泉緑地の北 堺市北区・南花田にひっそり佇む『八坂神社』』の画像

堺市堺区には与謝野晶子生家跡や記念碑、恋の歌やその人生を紹介した『利晶の杜』などさまざまな与謝野晶子ゆかりのスポットがあります。利晶の杜についてはこちらで紹介しています。よろしければお読みください。この間、堺市役所を訪れた帰りに開口神社に参拝しました。以
『与謝野晶子が子供の頃よく遊んでいた開口神社で『晶子恋歌みくじ』を引いてみました。』の画像

↑このページのトップヘ