勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

堺市の神社

以前、浜寺公園まで行った時に大鳥大社にも参拝して帰るか悩みました。結局帰路のことを考え体力の限界を感じたので、大鳥大社は別の機会に訪れることにしました。その代わりと言ってはなんですが、地図を見てみると『大鳥』の名前が入った神社が浜寺公園付近にあることが分
『大鳥五社明神の一社 堺市西区浜寺元町にある穴戸武媛命を祀る大鳥北浜神社』の画像

堺市最古の鳥居が現存する石津太(いわつた)神社前回紹介した北畠顕家戦死の地から、ほど近いところにある神社を紹介します。大阪府堺市西区の石津川にある『石津太(いわつた)神社』は、一の鳥居・二の鳥居・北本殿・南本殿・拝殿が堺市の有形文化財に指定される17世紀中頃に
『厄除けの火渡神事・やっさいほっさいが行われている 17世紀創建の神社『石津太(いわつた)神社』』の画像

浅香山稲荷神社は堺市北区の、かつて浅香山城があった場所に建てられています。お城があった名残なのか、高台に建っているので神社までは少し坂道を登っていきます。住宅地の中にひときわ目立つ赤い鳥居がありました。稲荷神社らしく狛犬ではなくお稲荷さんの姿が見えます。
『聖徳太子が名付けた地名・五穀豊穣の神様を祀る『浅香山稲荷神社』』の画像

大阪・堺市にも出雲大社がある島根県にある出雲大社は縁結びの神様として知られていますが、出雲大社の分祠(おなじご祭神を分けて祀っている神社)は全国各地にあります。大阪府堺市東区にも出雲大社大阪分祀があります。堺市中区の土塔と若宮八幡宮を訪れた帰りに、東区まで
『縁結びと悪縁切りにご利益あり・堺市東区にある『出雲大社大阪分祀』』の画像

引き続き堺市中区を自転車で徘徊してきた時のお話です。私の自転車はフロントに携帯を設置できるようになっているので、いつも携帯で地図を見ながら目的地に向かっています。フードデリバリーの方々もそうやって目的地に向かうのだろうか。さて今回は堺市中区の土塔町にある
『堺市中区新家町に佇む小さな祠・若宮八幡宮』の画像

↑このページのトップヘ