勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

堺市の神社

先週の土曜日に古くからの友達と堺市南区を散歩してきました。泉北高速鉄道・泉が丘駅で待ち合わせをして、駅前のイタリアン『グーテ』(パン屋と併設)で軽く腹ごしらえをしました。フライドオニオンのかかったカルボナーラ。自分で作ったのとは比較にならないぐらい美味しか
『堺市南区にある梅の名所『多治速比売(たじはやひめ)神社』と『荒山公園』に行ってきた』の画像

今回は堺市堺区・旧堺港付近にある小さな神社『神明神社』を紹介します。神明神社は南海堺駅南口から歩いてすぐのスーパーの向かいにあります。住宅に囲まれた静かな空間で、長い間人々の暮らしを見守ってきたことが伺えます。天照大御神と豊受大御神が主祭神神明神社では日
『堺のお伊勢さん・神明神社は日本一低い山への登山口』の画像

今回は堺市美原区にある広国(廣国)神社に行ってきました。美原区はもともと美原「市」でしたが堺市が政令指定都市になった際に統合され、区となりました。田んぼや畑などのどかな風景の中に、飲食店や工場などが点在しています。広国押武金日命(安閑天皇)をご祭神とすること
『河内鋳物師発祥の地・広国神社』の画像

今日は堺市堺区にある「船待神社」を紹介します。船待神社の由緒は延喜元年まで遡ります。菅原道真公が太宰府へ下る途中、この地に辿り着いたことが始まりです。道真公は船を待つ間、この地に祀られていた自身の遠い先祖である天穂日命(天照大御神の子供)の祠に参拝し、松の
『菅原道真公が船を待つ間に訪れた『船待神社』』の画像

今日は鉄炮町イオンのすぐ近くにある月洲神社について紹介します。月洲神社は南海線七道駅から徒歩10分程度のところにある小さな神社です。ご祭神とご利益・生國魂大神…縁結び、縁切り、良縁成就、女性守護・住吉大神…航海安全・水分大神…子授け、子供守護、安産祈願、水
『かつては海辺だった 水の神様を祀る月洲神社と鉄炮町イオン横にある赤レンガ広場』の画像

↑このページのトップヘ