前回の続きで石切劔箭神社に参拝した後、商店街を抜けて上之社に参拝しました。道中、石切大仏という大きな仏像がありました。阪本漢方製薬(旧:阪本ふさ製薬所)の四代目当主だった阪本昌胤氏が1972年に石切山大仏寺を創建し、1980年に石切大仏を建立したそうです。話は戻りま
東大阪市の神社
【東大阪市東石切町】でんぼの神様・石切さんとして知られる『石切剣箭神社』がん封じにご利益あり
この間初めて東大阪市に鎮座する『石切剣箭(いしきりつるぎや)神社』に参拝しました。『石切さん』『でんぼ(腫物・出来物)の神様』として知られ、がん封じや病気平癒にご利益があると言われ全国各地から参拝客が訪れる神社です。東大阪市と言っても少し先は奈良県生駒市なの
枚岡山に低山ハイキング 枚岡神社神津嶽本宮へ【東大阪市出雲井町】
前回の続きで枚岡神社に参拝した後、本殿背後にそびえる枚岡山中腹にある『枚岡神社神津嶽本宮』にお参りしてきました。神津嶽までは枚岡神社社務所左手側に山までつながっている道があるので、道に迷うことなく登山口に辿り着きました。登山道はなるかわ園地にも続いている
河内国一宮・生駒山西麓に鎮座する『枚岡神社』【東大阪市出雲井町】
去年の12月に山登りがしたくなって低山ハイキングコースのある枚岡山に行ってきました。生駒山西麓にあたる枚岡山の中腹には、河内国一宮で知られる『枚岡神社』が鎮座しています。近鉄線枚岡駅を降りてすぐのところです。創建は神武天皇即位前3年のことだそうです。元々、山