勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

大阪市のお寺

今回は大阪市住吉区のお寺を紹介します。荘厳浄土寺は住吉大社へと続く住吉街道の途中にあるお寺です。 摂津八十八ケ所霊場と摂津八十八ケ所霊場の札所として知られています。宗派は真言律宗で大聖不動明王がご本尊として安置されています。本堂前の賽銭箱付近には護摩木が置
『【大阪市住吉区】摂津八十八ケ所霊場・摂津八十八ケ所霊場札所 大聖不動明王がご本尊の荘厳浄土寺』の画像

前回ご紹介した大阪市東住吉区の桑津天神社のすぐ近くにある真言宗のお寺・京善寺をご紹介します。京善寺の創建年は不詳ですが、1615年の大坂夏の陣で焼失し1653年に再興されたことが伝えられています。その際に金剛院から京善寺という現在の寺名に改められたそうです。近畿
『【大阪市東住吉区】大坂夏の陣で焼失後に再建 近畿三十六不動尊霊場のひとつ 京善寺』の画像

今回は大阪市天王寺区にある『四天王寺庚申堂』をご紹介します。大阪メトロ御堂筋線の天王寺駅または谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩圏内にあります。大阪市に庚申堂があることを初めて知って買い物の後にふらりと訪れました。住職の方が1人で管理されているそうで、落
『【大阪市天王寺区】日本最初の庚申尊出現地『四天王寺庚申堂』』の画像

四天王寺は生活圏内にあるので年に数回訪れていますが、これまで中心伽藍には入ったことがありませんでした。最近になって伽藍内のお堂の中に、東大寺の大仏に次ぐ大きな大仏が祀られていることを知り初めてお参りさせていただきました。以前訪れた時の記事はこちら。 この日
『【大阪市天王寺区】四天王寺内にある中心伽藍内部で飛鳥時代を体験。十一面観音菩薩・阿弥陀如来像など鑑賞』の画像

去年、大阪市平野区平野本町にある面白いお寺に行ってきたのでその時のことを書きたいと思います。『全興寺(せんこうじ)』という真言宗のお寺なんですが、地獄から極楽浄土までの体験ができる不思議な場所になっています。子供から大人まで楽しめるような面白い仕掛けがたく
『地獄から極楽浄土までの体験ができるお寺『全興寺』【大阪市平野区平野本町】』の画像

↑このページのトップヘ