昨年末に奈良市内を散策した時の話は今回で最終回になります。最後は久しぶりに東大寺へ。大仏殿に入ったのは学生の時以来でした。東大寺は8世紀前半に聖武天皇の勅願で建立されたお寺です。華厳宗のお寺で、1998年にはユネスコ世界遺産に登録されています。ご本尊がこちら
奈良のお寺
【奈良市高畑町】奈良時代に聖武天皇の病気平癒を願い建てられた『新薬師寺』
少し前に奈良市内にある牛ひつまぶしのお店でランチをしてきました。その時に奈良市内も色々散策してきたので、まだ紹介していないところを紹介していきます。まずは個人的にあんまり行ったことがなかった高畑町へ。『空気ケーキ』という大好きなケーキ屋さんがあるエリアで
【奈良県桜井市慈恩寺】かつて玉列神社の神宮寺だった『阿弥陀堂』
前回紹介した大神神社・摂社の玉列神社ですが、その隣に『阿弥陀堂』というお堂があります。阿弥陀堂は高野山真言宗のお寺で、江戸時代以前は玉列神社の神宮寺だったようです。慈恩寺という名前でも呼ばれており、慈恩寺はこの辺りの土地の名前でもあります。御本尊は『阿弥
【奈良県高市郡】安産や子授けにご利益のある如意輪観世音菩薩がご本尊の『岡本寺』
今回は奈良県高市郡明日香村にある『岡本寺』についてご紹介させていただきます。岡本寺は明日香村岡に位置し、すぐ近くには厄除けで知られる岡寺や治田神社が鎮座しています。岡本寺は真言宗豊山派のお寺で、安産・子授け・良縁にご利益のある『如意輪観世音菩薩』(子安観音
【奈良市】お水取りの舞台・東大寺大仏殿の東にある『二月堂』
今年の10月に車で奈良市内に連れて行ってもらいました。紅葉はまだでしたが秋晴れの気持ち良い一日で、お散歩やグルメを満喫してきました。まず向かったのは東大寺。大仏殿には入らずにその東にある二月堂へ向かいました。二月堂は毎年3月に開催される『お水取り』の舞台とし