前回2021年7月に奈良県宇陀市室生にある龍穴神社を訪れた時の話をしましたが、その続きで室生寺を訪れた時の話になります。2020年5月に室生寺を訪れた時の記事もよろしければあわせてお読みください。(ただの日記です) 近鉄線室生口大野駅からバスで15分程のところにある室
奈良のお寺
橿原市久米町にある来目皇子創建の『久米寺』では紫陽花が見頃でした。多宝塔や眼病治癒にご利益のある薬師如来も
前回に引き続き6月半ばに橿原市を訪れた時の話になります。橿原神宮を後にして、橿原神宮前駅の踏切を越え久米寺を訪れました。久米寺のことは知人から聞いていたんですが訪れたのは初めてでした。久米寺は談山神社や大神神社等とともに『大和七福神』に数えられるお寺で、創
年末に奈良の室生に行って来た話① 大野寺・弥勒磨崖仏
少し前の話になりますが、年末に奈良の室生に行ってきました。目的地は龍鎮渓谷。以前から気になっていた龍鎮神社を訪れることにしました。行って来た人の話によると、近鉄線・室生口大野駅から歩いて行けるということだったのでハイキングがてら行ってきました。道中、大野
初夏の明日香村に行ってきた② 義淵僧正により創建された厄除けのお寺・岡寺
前回の続きでランチを食べた後に岡山の中腹にある厄除けで有名なお寺・岡寺に行きました。岡寺の紹介 (なら旅ネットから引用)天智天皇2年(633)、義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受け創建。当初、伽藍は別の場所にあった。岡宮をもらい受けたことから岡寺と呼ばれているが
【桜井市初瀬】西国三十三所第8番札所 長谷寺へ行ってきた①徳川家光が再建した本堂や重要文化財の登廊がみどころ
先日、長い間会っていなかった友達と久しぶりに会って楽しい時間を過ごしました。お天気も良くお互い時間も十分にあったので遠出することに。目的地は奈良の長谷寺。今の時期だと紫陽花が見頃(なはず)ということで、紫陽花も鑑賞できたらいいなと思い出かけました。西国三十