勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿圏や仕事でよく行く東京、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますのでよろしければお読みください♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

奈良県の古墳

今回は山の辺の道から少し逸れたところにある『黒塚古墳』をご紹介します。最寄り駅はJR桜井線柳本駅で、駅から古墳までは徒歩5分程度の距離です。黒塚古墳は3世紀後半頃に築造された古墳で、形状は前方後円墳です。全長約130mで後円部の高さは約11mです。発掘作業の結果竪穴
『【天理市柳本町】三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡が発見された『黒塚古墳』』の画像

前回法隆寺駅から自転車で廣瀬大社を訪れた話をしましたが、廣瀬大社以外にも周辺に何かないか地図を確認してみました。するとそれほど遠くないところに大きな古墳があるのを発見したので河合町から磯城郡川西町へ向かいました。近づいてみるとお濠の中に島が浮かんでいるよ
『【磯城郡川西町唐院】三宅古墳群の1つ 巨大な前方後円墳の『島の山古墳』10回の発掘調査で様々な遺品が出土』の画像

今回は奈良県葛城市南藤井にある『屋敷山古墳』を紹介します。堺市内の古墳はしょっちゅう横を通り過ぎていますが、奈良県の古墳を訪れるのは久しぶりでした。屋敷山古墳は葛城市内最大規模の前方後円墳で、全長は135m以上あるそうです。築造されたのは5世紀中頃と考えられ
『【葛城市南藤井】葛城氏に関わりある人物が埋葬された『屋敷山古墳』江戸時代は新庄城だった』の画像

今回は近鉄線岡寺駅付近にある『菖蒲池古墳』を紹介します。菖蒲池古墳は橿原市菖蒲町、明日香村と橿原市の境目に位置しています。小高い丘の上にあるので見晴らしが良いです。1月下旬に訪れましたが向かいの山が冠雪しているのが見えました。菖蒲池古墳は7世紀中頃に築造さ
『【橿原市菖蒲町】玄室内部の見学可能 蘇我入鹿・蝦夷親子のお墓説のある『菖蒲池古墳』』の画像

今年の冬に橿原市と明日香村を訪れました。雪が降ったり止んだりの寒い日だったのを覚えています。今回は行ったことのない古墳巡りをテーマに自転車であちこち回ってきました。飛鳥駅でいつもように電動自転車を借りてまず向かったのは橿原市にある『丸山古墳』。八咫烏大明
『【橿原市五条野】日本最大の横穴式石室を持つ『丸山古墳』』の画像

↑このページのトップヘ