万葉文化館に隣接する酒船石と亀形石造物を含む丘陵一帯に広がる遺跡は酒船石遺跡と呼ばれています。これらの石造物もまた斉明天皇の時代に造られたとされています。1927年に国の史跡に認定されました。 酒船石は丘を登ったところの竹林の中にありますが、酒を搾るために作ら
明日香村
【明日香村飛鳥】斉明天皇が造った巨大な運河の跡 狂心渠(たぶれごころのみぞ)
飛鳥坐神社の鳥居付近に飛鳥東垣内遺跡の案内板が立てられていますが、この付近に川が流れています。この川は狂心渠(たぶれごころのみぞ)と言って飛鳥時代、斉明天皇が宮殿の東山に石垣を築くため石材の運搬に利用するため造った運河の跡です。3万人を動員して大規模な工事
秋の明日香村探訪① 飛鳥時代の大寺院だった大官大寺跡
9月から秋にかけては毎年何度も明日香村を訪れています。9月最初の3連休の中日、まだ暑さの厳しい日々が続いていましたが曇り時々雨の予報だったので涼しくなることを期待して明日香村を訪れました。この日はオトモタビというデジタルスタンプラリーのようなサービスを使って
【明日香村稲渕】龍福寺にある日本最古の石塔・竹野王碑 長屋王に縁のあった女性の可能性
稲渕の棚田の先にある居住地域の中には南渕請安のお墓や飛鳥川の飛び石、関西大学の研究所などがありますが、今回は龍福寺というお寺を紹介します。奥飛鳥の史跡など 龍福寺は浄土宗鎮西派の末寺で、厄除けのお寺・岡寺と同じく義淵僧正によって開基されています。境内に日
【明日香村大字飛鳥】富本銭が造られていた古代の工房遺跡・飛鳥池工房遺跡
チャレンジショップ『ASUCOME(あすかむ)』にある「マクロビオティックごはんcafeめぐる」さんで季節野菜のランチプレートを食べた後、万葉文化館の庭を散歩して飛鳥池工房遺跡まで行きました。飛鳥池工房遺跡は2001年に国史跡指定された古代の工房遺跡で、飛鳥寺方面からも敷