前回の続きで柏原市・八尾市を訪れた時の話になります。柏原市を抜け自転車を走らせていると偶然神社を見かけたので足を止めました。『寶殿神社』と書いてほうでん神社と読むようです。由緒書きによると、寶殿神社は室町時代の河内守護職・畠山氏の居城だった河内小山城(現在
八尾市の神社
【八尾市南太子堂】聖徳太子ゆかりの地・太子堂に鎮座する『太川(おおかわ)神社』
前回に引き続き八尾市内の神社を紹介します。今回の記事は国道25号線沿いにある『太川(おおかわ)神社』に関するものです。太川神社の社名は、この辺り一円を潤していた太川という河川にちなんで名づけられたようです。最寄り駅はJR八尾市または久宝寺駅になります。どちらも
【八尾市亀井町】物部氏の一族阿刀氏の祖神が祀られた『跡部神社』
前回に続いて自転車で八尾市内の神社巡りをした時の話になります。次に参拝したの意図したわけではないですが物部氏ゆかりの神社でした。『跡部神社』は八尾市亀井町の住宅街の中に鎮座しています。最寄り駅は地図で見るとJR久宝寺駅になりますが、徒歩20分位はかかると思わ
【八尾市北木の本】物部守屋が守護神・布都大神を祀った『樟本神社』
今回から4回にわたって大阪府八尾市内の神社をご紹介します。以前八尾市の竹渕神社まで自転車で行ってきましたが、八尾市を訪れるのはそれ以来3か月ぶりになります。今回は八尾空港周辺に鎮座する神社を巡りました。最初に参拝したのが木の本に鎮座する『樟本(くすもと)神社
【八尾市竹渕】神武天皇と徳川家康ゆかりの『竹渕(たこち)神社』
前回の続きで大阪市平野区を自転車で散策した時の話になります。今回ご紹介する神社も平野区の神社だと思っていたんですが、地図で場所を確認するとなぜか八尾市になっていました。平野区とちょうど境目にあたる場所なのかと思いましたがそうでもないようで…。飛び地のよう