八尾市内サイクリング最終回は玉祖神社から大正大橋方面に向かう道中、偶然見つけた『佐麻多度(さまたど)神社』を紹介します。佐麻多度という変わった名前に惹かれてそのまま立ち去ることができませんでした。境内の由緒書きによりますと、佐麻多度神社は式内社で山畑の産土
八尾市の神社
【八尾市神立】勾玉職人だった玉造連の祖神・天明玉命が祀られた『玉祖(たまのおや)神社』
前回の続きで午後から八尾市に行ってきた日の話になります。心合寺山古墳を後にして堺市に戻る道中、玉祖神社の一の鳥居を見かけたのでその先の坂を上って前から気になっていた『玉祖(たまのおや)神社』にお詣りしました。一の鳥居から神社はすぐなのかと思っていたら、神社
【八尾市天王寺屋】天王寺屋新田にちなんだ地名の土地に鎮座する『稲生神社』
八尾市の神社を紹介するシリーズは今回で一旦完結になります。最後は国道25号線を自転車で走っていた時に偶然見つけた『稲生(いなり)神社』です。この辺りは天王寺屋という地名のようで、大阪今橋の豪商・天王寺屋吉兵衛氏が開発した"天王寺屋新田"から付けられたそうです。
【八尾市弓削町】物部連で道鏡造りの一族・弓削氏本拠地に祀られた『弓削神社』
前回に続き大阪府八尾市の神社をご紹介します。太田町から3キロ程離れた弓削町まで自転車で移動し、『弓削神社』を訪れました。最寄り駅はJR志紀駅で徒歩3分程の距離になります。親切な宮司さんに社記をいただいたので、そこに書かれていたことを引用して紹介させていただき
【八尾市太田】八尾空港近くの古き良き街並みが残る地域に鎮座する『太田八幡宮』
今回から3回連続で大阪府八尾市の神社を紹介していきます。久しぶりに八尾市を訪れるきっかけになったのが今回紹介する『太田八幡宮』です。母方の祖母が結婚前までこの地域に住んでいたと聞いて、どんなところか見に行ってみようと思い立ち自転車で訪れました。太田八幡宮は