都営大江戸線の練馬駅から電車に乗り六本木駅で下車し、飲食店や高層ビルが立ち並ぶ通りを抜けると樹々が生い茂り森のようになっている場所がありました。今回訪れたのは、都心にありながら自然豊かな赤坂氷川神社です。赤坂氷川神社の創建は951年。東国を遊行していた蓮林僧
東京都の神社
【練馬区高野台】江戸時代に創建された高野台の氏神 須佐之男命が祀られた谷原氷川神社
ハリーポッタースタジオツアー東京を訪れた翌朝、練馬区にある牧野記念庭園に向かいました。その前にホテル周辺を散歩したくなり西武鉄道練馬高野台駅に向かって歩きました。練馬高野台駅から徒歩5分ほどの都道443号線に面した場所に谷原(やはら)氷川神社が鎮座していました
【東京都品川区北品川】品川の龍神様として知られる荏原神社
今回で東京の神社巡りの話は最終回になります。最後に訪れたのは以前奈良の東吉野村・川上村・下市町に鎮座する3社巡りをした丹生川上神社と関係の深い神社・荏原(えばら)神社でした。新馬場駅から徒歩4分程の距離に鎮座しています。3社巡りの記事 目黒川沿いに鎮座する荏
【東京都品川区北品川】京都の伏見稲荷から勧請 樹齢500年以上の銀杏の木がある稼穡稲荷神社
品川神社を後にして荏原神社に向かう道中で稼穡(かしょく)稲荷神社という小さな神社を見つけました。元々、薩摩藩の屋敷があった場所に鎮座しているようです。神社の由緒につきましては境内にあった案内書きを引用させていただきます。稼穡稲荷社は、別名荏川稲荷ともいい、
【東京都品川区北品川】映画『シン・ゴジラ』にも登場 双龍鳥居と富士塚がある品川神社
出張2日目は忙しく自由に使える時間がありませんでしたが、3日目は早起きして早朝の品川の街を散策しました。品川神社は京浜急行・新馬場駅からすぐ近くのところにある神社でこの日最初に訪れた場所です。品川神社は平安時代末期1187年に源頼朝によって創建され、徳川家康が