前回の続きで壷阪寺奥之院にある五百羅漢を鑑賞した後は500mほど山を下り、西国六番の札所として知られる『壷阪山南法華寺』を訪れました。壺阪寺を訪れるのはこれで3回目になります。壷阪寺は703年に法相大徳弁基上人によって開かれた真言宗の寺院です。仁王門をくぐって境
高取町
【高市郡高取町】高取山登山③ 壷阪寺奥之院 岩肌に刻まれた『五百羅漢』
高取城址を散策した後は壷阪寺方面に下山しました。壷阪寺から500mほど離れた山中に今回紹介する『五百羅漢(ごひゃくらかん)』はあります。前回高取山を訪れた時、五百羅漢を見落としてしまっていたので今回は見れて良かったです。下山中、右手に壷阪寺奥之院の標識が見え坂
【高市郡高取町】高取山登山② 日本100名城の1つ『高取城址』本丸と国見櫓、山中にある不思議な猿石
前回の続きで高取山に登った時の話になります。宗泉寺を出ていよいよ山登りが始まります。登り口には『高取城址』と書かれた石碑が立てられていました。この先は『七曲り』と言って曲がりくねった道が続いています。敵が攻めてきた時見通しを悪くするためこのような道が作ら
【高市郡高取町】高取山登山① 高取藩主植村氏の菩提寺『宗泉寺』
今回から数回にわたり奈良県高市郡高取町にある高取山に登った時の話が続きます。高取山には一度だけ登ったことがありましたが、その時は壷阪寺からスタートして砂防公園脇を通って高取城下町へ抜けるルートを辿りました。真逆の方が個人的には登りやすいので、今回は逆のル
【高市郡高取町】明日から高取城下町で町屋の雛めぐりが開催されます。壷阪寺では大雛曼荼羅も公開
2023年3月1日~31日まで奈良県高市郡の高取町では、毎年恒例の『町屋の雛めぐり』が開催されます。高取町はかつて高取山頂にあった高取城の城下町です。近鉄吉野線の壺阪山駅が最寄りになります。土佐街道沿いを中心に町屋の軒先や街道の空きスペースなどに大小さまざまな雛