勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

堺市の古墳

今回は堺市美原区にある黒姫山古墳を紹介します。堺市堺区の百舌鳥古墳群からは少し離れたところにあり、羽曳野市からの方が近いかもしれません。黒姫山古墳は東西114m、墳丘の高さ11mの周囲に濠が巡らされた前方後円墳です。造営された当時は墳丘の斜面に人間の頭ほどの大き
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第15回 黒姫山古墳』の画像

堺市の仁徳天皇陵を含む百舌鳥古墳群が、古市古墳群とともに世界遺産に認定されたのは2019年7月のことです。それ以来、市によるプロモーション事業が活性化し冊子の発行や、ラッピングカーなどによる広告などが始まりました。仁徳天皇陵周辺にも団体観光客を見かけるようにな
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第14回 長塚古墳 周辺には古墳型パンが売られているパン屋も』の画像

久しぶりに墳活(古墳を見に行くことをそう呼ぶらしいです)してきました。今回訪れたのは、堺市の世界遺産としても知られる仁徳天皇陵のすぐ近くにある永山古墳。全長100mの前方後円墳です。5世紀に造営されたもののようです。西側のくびれ部分には造り出しがあって、そこで祭
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第13回 永山古墳』の画像

帆立貝型の前方後円墳・旗塚古墳 旗塚古墳は5世紀中頃に造営された帆立貝型の前方後円墳です。墳丘の長さ57.9m、後円部の直径41.5m、前方部幅24.7m、後円部の高さ3.8mの規模の古墳で、百舌鳥古墳群の一つに位置づけられます。 後円部は二段構造になっており、後円部南側
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第12回 旗塚古墳』の画像

七観音古墳は履中天皇陵の倍塚の一つ 七観音古墳は履中天皇陵古墳の外堀沿い・大仙公園の南口側にあり、履中天皇陵に関わりを持つ倍塚の一つだと考えられます。近辺にある寺山南山古墳と七観山古墳も同様に履中天皇陵の倍塚のようです。5世紀前半に造営された円墳で、墳丘
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第11回 七観音古墳と七観山展望台』の画像

↑このページのトップヘ