10月5日に平城宮跡歴史公園内のいざない館で開催された平城のとよほきに行ってきました。 今回はイベントには参加せずマルシェで食べ物を買ったぐらいです。特別展示室では大学寮と鋳銭司という展示が開催されていました。当時の役人養成機関と貨幣の鋳造期間に関する展示の
国内旅行
【明日香村大字岡】世界文化遺産候補 斉明天皇が祭祀に用いた可能性 酒船石遺跡 酒船石と亀形石造物
万葉文化館に隣接する酒船石と亀形石造物を含む丘陵一帯に広がる遺跡は酒船石遺跡と呼ばれています。1927年4月8日に史跡に指定されています。これらの石造物もまた斉明天皇の時代に造られたとみられるようです。酒船石遺跡は7世紀中頃飛鳥宮跡の北東部の丘陵に造営されたと考
【明日香村飛鳥】飛鳥時代の女帝 斉明天皇が造った巨大な運河の跡 狂心渠(たぶれごころのみぞ)
飛鳥坐神社の鳥居付近に飛鳥東垣内遺跡の案内板が立てられていますが、この付近に川が流れています。この川は狂心渠(たぶれごころのみぞ)と言って飛鳥時代、斉明天皇が宮殿の東山に石垣を築くため石材の運搬に利用するため造った運河の跡です。3万人を動員して大規模な工事
【明日香村大字飛鳥】飛鳥浄御原宮の関連施設か 富本銭が造られていた古代の工房遺跡・飛鳥池工房遺跡
チャレンジショップ『ASUCOME(あすかむ)』にある「マクロビオティックごはんcafeめぐる」さんで季節野菜のランチプレートを食べた後、万葉文化館の庭を散歩して飛鳥池工房遺跡まで行きました。飛鳥池工房遺跡は2001年に国史跡指定された古代の工房遺跡で、飛鳥寺方面からも敷
【京都市左京区】田中姓発祥の地に鎮座する田中神社 境内には孔雀も
今年も8月11日から16日まで京都の下鴨神社・糺の森で開催されていた古本祭りに行ってきました。 曇りの日に行ったので想像していたよりは暑くなく、木陰でゆっくり本探しができました。古本祭りに来ると絶版になった本や戦時中の本など貴重な本がたくさん見られるので面白い