勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

お寺

今回は堺市北区の百舌鳥古墳群エリアにある『光明院』というお寺を紹介します。百舌鳥八幡宮の脇にある坂道の途中にあるお寺なので場所はすごく分かりやすいです。百舌鳥八幡宮についてはこちら 看板にも書かれていますが、地蔵堂に祀られている『頭守地蔵』が頭痛や中風除け
『【堺市北区】729年創建 頭痛・中風除けにご利益ありの頭守地蔵が祀られた『光明院』』の画像

前回に引き続き堺市堺区にあるお寺を紹介します。今回紹介するのはちょっと変わったお寺で、釣狐という狂言にまつわるエピソードのあるお寺です。阪堺電車(路面電車)寺地町駅から徒歩5分程のところにあり、付近にはくるみ餅で有名な『かん袋』があります。かん袋の記事はこち
『【堺市堺区】狂言・釣狐にまつわる白蔵主稲荷明神が祀られたお寺『少林寺』』の画像

今回は堺市堺区、世界遺産にも登録された百舌鳥古墳群のうちの反正天皇陵古墳すぐ近くにあるお寺をご紹介します。反正天皇陵古墳についての記事はこちら付近には方位除けの神様・方違神社もありますお寺の前の案内板によりますと、紅谷庵(こうこくあん)は大永年間(1521~1527
『【堺市堺区】豪商紅屋喜平ゆかりの『紅谷庵』十一面観世音菩薩がご本尊のお寺』の画像

以前、今年は寅年ということで寅年にゆかりのある毘沙門天が祀られている、朝護孫子寺(奈良県・信貴山)をご紹介しました。堺市にも毘沙門天が祀られたお寺はないのか探してみたところ、百舌鳥八幡宮のすぐ近くにあることが分かりました。『萬代寺(万代寺)』という名前のお寺
『【堺市北区】寅にゆかりのある毘沙門天が祀られた『萬代寺』はかつて百舌鳥八幡宮の奥の院だった』の画像

四天王寺は生活圏内にあるので年に数回訪れていますが、これまで中心伽藍には入ったことがありませんでした。最近になって伽藍内のお堂の中に、東大寺の大仏に次ぐ大きな大仏が祀られていることを知り初めてお参りさせていただきました。以前訪れた時の記事はこちら。 この日
『【大阪市天王寺区】四天王寺内にある中心伽藍内部で飛鳥時代を体験。十一面観音菩薩・阿弥陀如来像など鑑賞』の画像

↑このページのトップヘ