勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

世界遺産

藤ノ木古墳と子守神社を訪れた後、歩いて法隆寺に向かいました。藤ノ木古墳と法隆寺は意外と近く10分もかからずに玄関口である南大門前に到着しました。法隆寺は607年に推古天皇と聖徳太子によって建てられたお寺で、父・用明天皇の御遺願を継いだものとされています。ご本尊
『【生駒郡斑鳩町】日本初の世界文化遺産 聖徳太子創建の『法隆寺』』の画像

前回紹介した石津神社からほど近いところに古墳らしき丘があったので近づいてみました。近くまで行ってみると『乳岡古墳』と刻まれた石碑があり、やはり古墳だということが分かりました。これまでの古墳記事まとめ ちのおかこふん、と読みます。4世紀後半に築造された前方後
『【堺市堺区】世界遺産・百舌鳥古墳群6番目の規模をもつ古墳『乳岡古墳』』の画像

前回・前々回に続いて奈良市を散策した時の話になります。興福寺脇の坂道を登って春日大社一の鳥居をくぐると、春日原始林に囲まれた長い参道が続きます。夕方訪れたので人もまばらで静かでした。春日大社は全国数千か所ある春日神社の総本社で、ユネスコ世界遺産にも登録さ
『春日神社の総本社『春日大社』に数年ぶりの参拝』の画像

何となくゴールデンウイーク期間なので毎日更新設定にしていますが、これを書いているのは3月半ばです。予約投稿ばかりしていたら随分先まで進んでしまいました。今回は久しぶりに百舌鳥古墳群に数えられる古墳を一つ紹介したいと思います。百舌鳥古墳群と一緒に堺市のことも
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第16回 いたすけ古墳の倍塚『善右ヱ門山古墳』は5世紀初頭の方墳』の画像

これまでに書いた古墳紹介のまとめページを作ってみることにしました。需要があるかは分かりませんが、古墳好きな方に見ていただけたら嬉しいです。また、古墳に興味がない方でもこれらの記事を見て身近な古墳に行ってみようかなと少しでも思っていただけたら幸いです(*^^*)
『古墳にコーフン☆大阪と奈良の古墳記事まとめ (随時更新中)』の画像

↑このページのトップヘ