少し前に友達と京都の美術館に行ってきましたが、その帰りに京都市左京区岡崎東天王町に鎮座する『岡崎神社』に参拝しました。同じ友達と以前にもこの神社を訪れたことがあって、当時いただいた御朱印を見ると日付が平成26年になっていました。岡崎神社は、平安神宮の裏手に
京都
京都国立近代美術館『上野リチ展』とロームシアター京都『えんとつ町のプペル光る絵本展』に行ってきた話
先月の週末、アート好きな友達と京都の岡崎公園エリアに行ってきました。駅広告で見て気になっていた『上野リチ展』が京都国立近代美術館で開催されていました。上野リチさんは1893年に生まれ、ウィーンと京都で活躍されたデザイナーの方です。ウィーンの工芸学校でデザイン
京都市左京区 美人祈願の神様・玉依姫命を祀る『河合神社』鴨長明は神職の家系
9月最後の投稿は最近続いていた京都シリーズ最終回になります。今回はユネスコ世界文化遺産に登録された糺ノ森の中にあり、美容にご利益のある神様を祀る『河合神社』をご紹介します。河合神社は下鴨神社の第一摂社としても知られています。糺ノ森の入ってすぐの左手側にある
京都市左京区 古くから京都を護る古社『賀茂御祖神社(下鴨神社)』境内にはみたらし団子発祥の地・御手洗池も
前回からの続きで、糺ノ森を抜けて山城国一之宮・賀茂御祖神社(下鴨神社)に到着したところからのお話になります。糺ノ森、神社の本殿・社殿はユネスコ世界文化遺産に登録されている貴重なものですが、なかでも朱色に塗られた鮮やかな楼門は見どころの一つだと思います。この
京都市左京区 下鴨神社を取り囲む世界文化遺産『糺ノ森』は東京ドーム3個分の広さ!平安時代の祭祀跡も。
今回は下御霊神社を出て出町柳に到着してからの話になります。出町柳と言えば鴨川。川床のライトアップでも有名ですが、かつては処刑場だったそうです。また、京都水族館にいるオオサンショウウオは鴨川に出現するらしいです。京都の夏はとにかく暑い印象ですが、鴨川に足を