勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

公園

今回は住吉大社近く、大阪市住之江区にある住吉公園を紹介させていただきます。住吉大社に参拝した後、初めて訪れました。阪堺電車『住吉鳥居前』または南海電鉄『住吉大社』駅からすぐのところにある公園です。明治6年に開設されたようですが、以前は住吉大社の馬場だったと
『住吉公園はサギの楽園!? 住吉は松尾芭蕉生涯最後の地』の画像

久しぶりに堺市の紹介を。堺区にある『ザビエル公園(別名:戎公園)は、その名の通りフランシスコザビエルに関係があります。フランシスコザビエルは室町時代、キリスト教を布教するために日本に来た人です。室町時代、堺は対明貿易(当時の中国)や南蛮貿易で栄えておりヨーロ
『室町時代、宣教師フランシスコザビエルが暮らしていた場所につくられた『ザビエル公園』と堺市で鉄板焼きステーキと言えばここ!『ビフテキの南海グリル』』の画像

以前開口神社の与謝野晶子おみくじについて紹介しましたが、神社を訪れた後大浜公園と旧堺港にサイクリングで訪れました。その時のことを書こうと思います。大浜公園は旧堺港が交易で栄えていた時代に万国博覧会が開かれた公園なんですが、海沿いの工業地帯化が進んでからは
『日本一低い一等三角点がある蘇鉄山と世界との交易で栄えていた旧堺港を訪れた時の話』の画像

明治6年に開園した浜寺公園は『日本の名松百選』に選ばれた松林がある公園前回浜寺公園駅旧駅舎を紹介しましたが、今回はそのすぐ近くにある浜寺公園のお話です。浜寺公園を訪れたのは2度目ですが、自転車では初めてです。大阪市近辺からスタートした自転車旅ですが、北区を
『明治6年開園 堺市西区にある大阪で最も古い公園『浜寺公園』』の画像

↑このページのトップヘ