勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

千利休

今回は堺区の宿院町、利晶の杜のすぐ隣(駐輪場の斜め向かい)にある千利休屋敷跡をご紹介します。屋敷跡にはボランティアガイドの方がいらっしゃって色々と教えていただきました。千利休とは堺観光ガイドより引用 (https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/92)千利休は大永2
『【堺市堺区宿院町】茶道千家の始祖・千利休屋敷跡』の画像

前回の続きで大阪市の玉造を訪れた時の話になります。用事を済ませた後、真田幸村ゆかりの三光神社と以前から気になっていた玉造稲荷神社にお詣りしました。玉造稲荷神社の創建は垂仁天皇18年(紀元前12年)で、御祭神として宇迦之御魂大神、相殿神に下照姫命、稚日女命、
『【大阪市中央区】玉造部が暮らしていた場所に鎮座する『玉造稲荷神社』境内には豊臣秀頼像や奉納鳥居も』の画像

さかい利晶の杜は与謝野晶子と千利休にまつわるミュージアムこの間堺市堺区にある「さかい利晶の杜」に行ってきました。「利晶」というのは堺市にゆかりのある与謝野晶子と千利休から一文字ずつ取って名付けられたようです。さかい利晶の杜はフェニックス通り沿いにあります
『堺の文化発展に影響を与えた与謝野晶子と千利休の功績が紹介されたさかい利晶の杜に行ってきた』の画像

↑このページのトップヘ