勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

厄除け

昨年12月初旬に大阪市住吉区にあるあびこ観音を訪れました。子供の頃からお世話になっているお寺です。この「あびこ」という地名はこの地を治めていた豪族、依網吾彦(よさみのあびこ)に由来しています。タイトルにした幸先詣(さいさきまいり)というのは、あびこ観音を訪れ
『大阪で有名な厄除けのお寺・あびこ観音に幸先詣に行ってきた話』の画像

今日は大阪府松原市のユニークなおみくじが引ける布忍(ぬのせ)神社を紹介します。神社の名前はこの辺りの地名・布忍から来ており、近鉄南大阪線・布忍駅から歩いて10分程度のところ、西除川沿いにあります。毎年お正月に行われる松原六社巡りの一社にあたるので、1月は1年の
『GoogleのCMでも紹介された一風変わったおみくじが引ける神社 松原六社巡りの1つ・布忍(ぬのせ)神社』の画像

前回の続きでランチを食べた後に岡山の中腹にある厄除けで有名なお寺・岡寺に行きました。岡寺の紹介 (なら旅ネットから引用)天智天皇2年(633)、義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受け創建。当初、伽藍は別の場所にあった。岡宮をもらい受けたことから岡寺と呼ばれているが
『初夏の明日香村に行ってきた② 義淵僧正により創建された厄除けのお寺・岡寺』の画像

身体についた汚れや厄を払うには毎日お湯に浸かることが大事 忙しいとついシャワーで済ませてしまう日もあると思いますが、できるだけ毎日入浴することをおすすめします。お湯につかるだけで身体に溜まった厄を取り払うことができます。 お湯に浸かって身体を温めると汗が
『入浴で身体をリセット!お風呂で身体に溜まった毒素排出と掃除後のお香で空間浄化』の画像

↑このページのトップヘ