久しぶりに堺市にある古墳の紹介です。とは言っても百舌鳥古墳群がほぼ紹介し終えているので、残すは倍塚などの小さな古墳になります。今回、そう言えばまだだった!と思いついたのが日本一大きな古墳・仁徳天皇陵のすぐ近くにある『収塚(おさめづか)古墳』です。仁徳天皇陵
古墳
大阪府南河内郡河南町にある全国的にも珍しい双円墳『金山古墳』
大阪の農村部にある二つの丘が並んだ『金山古墳』今日は久しぶりに古墳の紹介をしたいと思います。今まで車で近くを通ることはあったんですが、古墳だと気づきませんでした。道路から見ると二つの築山が並んでみえるような古墳、それが『金山古墳』です。南北に並ぶふたつの
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第16回 西高野街道沿い・堺市指定天然記念樹木に指定される巨木の隣に佇む『御廟表塚古墳』
この間リモートワークの休憩時間中に訪れた定の山古墳。(2020年12月初旬)その近く、西高野街道沿いの住宅街の中にひっそりと佇む古墳がありました。御廟表塚古墳はかつては前方後円墳(帆立貝型)の形をしていましたが、現在は前方部分が消失して円墳のように見えます。墳丘長
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第15回 都市区画整理事業で公園化。堺市では珍しい登れる古墳『定の山古墳』
リモートワーク中、運動不足解消のために昼休みを利用して百舌鳥古墳群の東側にある古墳巡りをしてきました。寝つきが悪かった日の夜中に寝るのを諦め、まだ訪れたことのない古墳を調べていたら目に留まったのが今回訪れた『定の山古墳』。公園になっていて登れる古墳と知り
奈良県北葛城郡にある馬見古墳群 最大規模の巣山古墳
奈良県広陵町にある馬見丘陵公園内には馬見古墳群最大規模を誇る『巣山古墳』があります。写真は少し離れた場所から撮ったもので、手前に広がっているのは田んぼです。巣山古墳は墳丘全長約220m、後円部径約130m、高さ約19m、前方部幅約112m、高さ約16mの前方後円墳で、左右