台湾
2021年01月02日
大阪市住吉区・あびこで台湾フードが食べられるお店『甜茶坊』
今回は大阪市住吉区、以前訪れた大依羅(おおよさみ)神社の近くにある
台湾フードをテイクアウト(イートインも可)できるお店を紹介します。

お店の名前は『甜茶坊(てんちゃぼう)』。
タピオカドリンクや豆花などの台湾スイーツと屋台飯が食べられるお店です。
全品350~550円なのでいつでも気軽に台湾フードを楽しむことができます。

お店の外観。店頭にはカラフルなタイル風素材が貼られています。
見えにくいですが暖簾の後ろ側にベンチがあるので、座って待つことができます。
中にもテーブル席が3つあるのでイートインも可能。

ドリンクメニューは大きく分けて
・フルーツティー
・タピオカティー
・チーズティー
・コーヒー
があります。種類が豊富で値段も350~450円とお手頃です。
クリームチーズティーには岩塩が含まれており、
甘じょっぱくクリーミーな味には新鮮さがあります。
フードメニューはこちら。

今回は事前に電話で注文をして取りに行ったので、待ち時間ほぼゼロでした。
数人分をまとめてテイクアウトされる場合は電話での事前注文をおすすめします。
Uber Eatsにも対応しているようです。

今回食べてみたのはまずこちらの台湾唐揚げ丼です。
550円という安さでした。
現地の特別なスパイスを使用しているらしく、
台湾に行った時屋台で嗅いだような香りがしました。
シナモンではないけど少し独特な香りです。

煮卵やチンゲン菜も添えられていました。
これ一つでお腹いっぱいになるサイズで、
唐揚げも食べやすく一口サイズにカットされていました。
日本の唐揚げとはやっぱりどこか違うんですが、とても美味しかったです。

唐揚げを単品でも数袋買ってきました。
今回は唐揚げばっかりの注文になりました。
唐揚げ以外にも、ルーロー飯やまぜそばがあります。
まぜそばは坦々風味、麻辣風味、ごまだれ風味、香味ねぎ風味味と種類が豊富。

自転車で持って帰ってきたんですが、ひっくり返ってこうなりました。
実際はきれいにトッピングされています。
ルーロー飯は八角という少し癖のある香辛料が入っているので、
好き嫌いが分かれるかもしれません。
豆乳を冷やして固めた豆花(トウファ)は、私のお気に入り台湾スイーツです。
甘さは控えめで豆腐で作られているのでとてもヘルシーです。
こちらは夏季限定らしく、テイクアウトはできないそうです。

パッションフルーツ風味の紅茶を飲みました。
甘酸っぱくて美味しかったです。
蓋が外れやすく、自転車の前かごに乗せていたら中身がこぼれてしまったので
蓋だけ改良してほしいなと密かに思っています。
海外旅行に自由に行けなくなった今、
こういう気軽にアジアンフードを味わえるお店の存在がありがたいです。
是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
-甜茶坊お店情報-
所在地:大阪市住吉区苅田7-3-15
最寄駅:大阪メトロ御堂筋線あびこ駅から徒歩7分
テイクアウトの事前注文TEL:080-4810-5136
定休日:日曜・月曜
周辺スポット:あびこ商店街、あびこ観音、大依羅神社

同じ並びに大きめの肉屋さんがありますので目印にしてみてください。
traja3250 at 19:00|Permalink│Comments(0)
2020年06月21日
台湾の日月潭に行ってきた時の話
今日は旅の思い出話第二弾です。第一弾はこちら
4年前の話になりますが、台中からバスで1時間半の距離にある「日月潭」という大きな湖がある地域に行ってきました。

切符売り場で日月潭行きの切符を買いました。片道500円くらいだったはず。

日月潭に着くとまず遊覧船に乗って湖を渡ります。
どこに行くか決めてなかったのでひとまず有名なお寺のあるエリアに行ってみることにしました。

船着き場。船はそんなに大きくなく水しぶきがダイレクトにかかりました。

日月潭にはリゾートホテルやテーマパークもあります。

猫が気持ちよさそうに寝ていました。

霧に覆われていて幻想的な雰囲気でした。

日月潭には今でも原住民族が暮らしていて観光客に伝統舞踊を見せてくれたりもするようです。

このお寺を目指して坂を登って行きました。

玄奘寺というお寺です。玄光寺というお寺もありました。

見晴らしの良い場所にありました。

昼過ぎに行ったので睡蓮は閉じていました。
台湾のお寺は装飾が華美なものが多いような気がします。

階段が多くて登ったり下りたりの繰り返しでした。
熱帯にいるような感じで湿気がすごかったです。
日本では見たことがないような植物も多く見かけました。

このロープウェイの先に「九族文化村」というテーマパークがあります。行きませんでしたけど。

最初来た船着き場の名前が分からなくて、間違えて違うところで下船してしまいました。
船着き場の人に事情を話して車で送ってもらいました。
往復のバス代より高くつきましたが勉強代です。
疲れたので帰りのバスで爆睡。

台中から台北行きの新幹線の中でマクドナルドを食べました。
特に日本と味の違いはなかったです。
4年前の話になりますが、台中からバスで1時間半の距離にある「日月潭」という大きな湖がある地域に行ってきました。

切符売り場で日月潭行きの切符を買いました。片道500円くらいだったはず。

日月潭に着くとまず遊覧船に乗って湖を渡ります。
どこに行くか決めてなかったのでひとまず有名なお寺のあるエリアに行ってみることにしました。

船着き場。船はそんなに大きくなく水しぶきがダイレクトにかかりました。

日月潭にはリゾートホテルやテーマパークもあります。

猫が気持ちよさそうに寝ていました。

霧に覆われていて幻想的な雰囲気でした。

日月潭には今でも原住民族が暮らしていて観光客に伝統舞踊を見せてくれたりもするようです。

このお寺を目指して坂を登って行きました。

玄奘寺というお寺です。玄光寺というお寺もありました。

見晴らしの良い場所にありました。

昼過ぎに行ったので睡蓮は閉じていました。
台湾のお寺は装飾が華美なものが多いような気がします。

階段が多くて登ったり下りたりの繰り返しでした。
熱帯にいるような感じで湿気がすごかったです。
日本では見たことがないような植物も多く見かけました。

このロープウェイの先に「九族文化村」というテーマパークがあります。行きませんでしたけど。

最初来た船着き場の名前が分からなくて、間違えて違うところで下船してしまいました。
船着き場の人に事情を話して車で送ってもらいました。
往復のバス代より高くつきましたが勉強代です。
疲れたので帰りのバスで爆睡。

台中から台北行きの新幹線の中でマクドナルドを食べました。
特に日本と味の違いはなかったです。
traja3250 at 19:00|Permalink│Comments(0)
2020年06月18日
台中の彩虹眷村に行ってきた時の話
私は今までに色々な国(ほとんどアジアですが)を旅してきました。
このブログではこれからたまに訪れて印象に残っている場所の紹介をしていきます。

今回は台中にある彩虹眷村。4年前に行ってきました。
台北から新幹線(日本統治時代に整備されたもの)に乗って台中まで行って、そこからタクシーで村へ。
30分くらいの距離でした。
この村は貧しい人々が暮らす地域でしたが、ある日土地開発のために取り壊されることが決定しました。
そこで一人のおじいさんが村中に絵を描き始めました。
カラフルで見ていると元気の出る絵はあっという間に台湾の人々の話題になり、次第に村を訪れる人が増え今では観光地化しています。

当時村に行った時おじいさんは90歳を過ぎていました。今も元気でご存命のようです。
ちなみにおじいさんは自宅前で自作のグッズ販売をしていました。
私も色々記念に買って帰ったのですが、ポストカードに書いてあった「彩りのある人生を」という言葉が今でも印象に残っています。
一緒に記念写真を撮ってもらったのが良い思い出です。気さくな良い方でした。

何年もかけて村中に絵を描いたようです。遊び心があって見ていると楽しい気分になれる絵です。

村の取り壊し計画も中止になったので人々が安心して暮らせるようになって良かったです。

写真を撮りまくりました。

私が気に入った猫の絵。

今も変わらずたくさんの人が訪れているのかな。
いつかまた機会があったら行ってみたい場所です。
このブログではこれからたまに訪れて印象に残っている場所の紹介をしていきます。

今回は台中にある彩虹眷村。4年前に行ってきました。
台北から新幹線(日本統治時代に整備されたもの)に乗って台中まで行って、そこからタクシーで村へ。
30分くらいの距離でした。
この村は貧しい人々が暮らす地域でしたが、ある日土地開発のために取り壊されることが決定しました。
そこで一人のおじいさんが村中に絵を描き始めました。
カラフルで見ていると元気の出る絵はあっという間に台湾の人々の話題になり、次第に村を訪れる人が増え今では観光地化しています。

当時村に行った時おじいさんは90歳を過ぎていました。今も元気でご存命のようです。
ちなみにおじいさんは自宅前で自作のグッズ販売をしていました。
私も色々記念に買って帰ったのですが、ポストカードに書いてあった「彩りのある人生を」という言葉が今でも印象に残っています。
一緒に記念写真を撮ってもらったのが良い思い出です。気さくな良い方でした。

何年もかけて村中に絵を描いたようです。遊び心があって見ていると楽しい気分になれる絵です。

村の取り壊し計画も中止になったので人々が安心して暮らせるようになって良かったです。

写真を撮りまくりました。

私が気に入った猫の絵。

今も変わらずたくさんの人が訪れているのかな。
いつかまた機会があったら行ってみたい場所です。
traja3250 at 19:00|Permalink│Comments(0)