勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

大和郡山市

6月中旬に大和郡山市を訪れた日の話になります。午前中に賣太神社を訪れ、駅まで戻ってきたらお昼時になっていたので豆パン屋アポロで軽食をいただきました。台湾風の豆乳スープと愛玉(レモンゼリーのようなもの)、ハチミツレモンジュースがとても美味しかったです。湿気と暑
『【大和郡山市矢田町】ご本尊は地蔵菩薩 あじさいの名所として有名な矢田寺』の画像

奈良県大和郡山市を巡るシリーズは今回で完結となります。最後はJR郡山駅に戻る道中に鎮座していた『薬園(やくおん)八幡神社』を紹介します。薬園八幡神社の創建は749年。奈良時代に平城京の南部にある薬草園に建立されました。その後、足利時代に現在の場所に遷座されたよう
『【大和郡山市材木町】平城京南部の薬草園に建立されたことがはじまりの『薬園(やくおん)八幡神社』』の画像

前回の続きで大和郡山市を散策した日の話になります。郡山城跡を出て次に訪れたのは、近鉄郡山駅から徒歩10分ほどのところに鎮座する『郡山八幡神社』でした。八幡神社という社名の通り応神天皇(品陀別命)がご祭神です。また、応神天皇の他にその后である比売命と母である大
『【大和郡山市柳】東大寺の大仏が鋳造された年に守護神として創建された『郡山八幡神社』グラブ神社としても有名』の画像

前回、大和郡山市にある郡山城跡を紹介しましたが、今回は城内の本丸跡地に鎮座している『柳澤神社』を紹介します。柳澤神社はもともと二の丸跡に建てられていましたが、後に現在の場所に移築されたようです。1880年、5代将軍・徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保の功績を称えて
『【大和郡山市城内町】郡山城の本丸跡に創建の『柳澤神社』ご祭神は徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保公』の画像

前回の続きで奈良県大和郡山市を訪れた時の話になります。今回は近鉄郡山駅から徒歩5分ほどのところにある『郡山城跡』を紹介します。1983年に豊臣秀長築城当時に近い姿で復元された追手門から場内に入りました。郡山城は1580年に筒井順慶によって築城されました。1585年には
『【大和郡山市城内町】筒井順慶が築城 続日本100名城に認定された『郡山城跡』』の画像

↑このページのトップヘ