前回に続いて大神神社周辺の神社をご紹介します。『綱越神社』は大神神社一の鳥居付近に鎮座する小さな神社です。延喜式内社の1社に数えられます。拝殿が1つとその奥に磐座が置かれている小さな神社ではありますが、大神祭の前日には神主以下の奉仕員の方々が初瀬川で禊を
大神神社
【奈良県桜井市三輪】大物主の子孫・大直禰子(おおたたねこ)が祀られている『若宮社』大神神社の摂社で疫病封じの神様
前回の続きで奈良県桜井市を訪れた時の話になります。桜井市駅前でランチを食べた後、バスで大神神社へ向かいました。いつも大神神社に参拝する時は本殿→狭井神社→龍王社→檜原神社→久延彦神社→若宮社と摂社を順番にまわっています。今回は若宮社の紹介をしたいと思いま
【奈良県桜井市】世阿弥作『三輪』の舞台になった『三輪山奥之院 玄賓菴密寺』
前回に続いて山の辺の道沿いにあるお寺をご紹介します。『三輪山奥之院 玄賓菴密寺(げんぴあんみつじ)』は桧原神社と弁才天社(龍王社)の間にあるお寺です。入っていいのか躊躇いましたが、「境内を散策される方はお心持をお納めください」と書かれた立て札があったので拝観料
【奈良県桜井市】素麺発祥の地・三輪で食べる『てのべたかだや』の素麺と茶飯いなり寿司
今回は奈良県桜井市に鎮座する、山をご神体とする大神神社の大鳥居から1キロ程先に行ったところにあるおしゃれな素麺店をご紹介します。大神神社の記事はこちら 大鳥居前の国道169号線を鳥居を正面にして左折し、直進すると大きな横長の建物が見えてきます。三輪は素麺発祥
【奈良県桜井市】大神神社に夏越の祓に行ってきました!
この間奈良県桜井市の大神神社まで夏越の祓の茅の輪くぐりに行ってきました。毎年半期の終わりに大神神社に参拝するのがここ数年恒例になっています。 夏越の祓とは半年分のケガレを落とす行事です。半年間無事に過ごせたことに感謝を伝えたり、この後の半年の健康と厄除けを