勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿圏や仕事でよく行く東京、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますのでよろしければお読みください♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

大阪市

私はたまに駒川針中野にある駒川商店街で買い物をしますが、今回はその少し北に鎮座する桑津天神社を訪れたので紹介したいと思います。桑津天神社の鎮座する桑津はかつて日向国から召された仁徳天皇陵の后・髪長媛が暮らしていた土地として知られています。創建年は不詳です
『【大阪市東住吉区】仁徳天皇陵の后・髪長媛ゆかりの桑津天神社』の画像

今回は大阪市天王寺区の上町大地に鎮座する『生國魂(いくたま)神社』を紹介します。最寄り駅は大阪メトロ谷町線の谷町九丁目駅で、駅からは徒歩5分ほどです。創建年は不詳ですが紀元前には存在していたようです。延喜式名帳に社名を連ねる式内社で、由緒ある神社であることが
『【大阪市天王寺区】大阪で最古の神社 上町台地に鎮座する『生國魂神社』』の画像

前回の続きで大阪市の玉造を訪れた時の話になります。用事を済ませた後、真田幸村ゆかりの三光神社と以前から気になっていた玉造稲荷神社にお詣りしました。玉造稲荷神社の創建は垂仁天皇18年(紀元前12年)で、御祭神として宇迦之御魂大神、相殿神に下照姫命、稚日女命、
『【大阪市中央区】玉造部が暮らしていた場所に鎮座する『玉造稲荷神社』境内には豊臣秀頼像や奉納鳥居も』の画像

昨年11月に大阪市の玉造を訪れる機会があり、雨が降っていましたがせっかくなので三光神社と玉造稲荷神社にお詣りしました。今回は真田幸村ゆかりの三光神社をご紹介します。三光神社は真田山に鎮座しています。この一帯はかつて大坂の陣で豊臣方だった真田幸村が構築した真
『【大阪市天王寺区】真田幸村によって構築された真田丸があった土地に鎮座する『三光神社』』の画像

今回は大阪市平野区瓜破東の『成本天神社』を紹介します。成本天神社は大阪メトロ谷町線出戸駅から徒歩5分くらいの住宅街の中に鎮座しています。付近には瓜破霊園という大きな墓地があります。孝徳天皇の御年645年~649年に天神の尊像が現れたため、社殿を造営し祀ったことが
『【大阪市平野区瓜破東】孝徳天皇の御年に創建された『成本天神社』』の画像

↑このページのトップヘ