前回の続きで四天王寺庚申堂を後にして、大阪メトロ谷町線の谷町九丁目駅から徒歩2分程のところに鎮座する『高津宮』を訪れました。道路を挟んで向かい側に鎮座している生魂神社は何度か訪れたことがありましたが、高津宮は初参拝です。名前は聞いたことがありましたが、想像
大阪市
【大阪市天王寺区】日本最初の庚申尊出現地『四天王寺庚申堂』
今回は大阪市天王寺区にある『四天王寺庚申堂』をご紹介します。大阪メトロ御堂筋線の天王寺駅または谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩圏内にあります。大阪市に庚申堂があることを初めて知って買い物の後にふらりと訪れました。住職の方が1人で管理されているそうで、落
【大阪市住之江区】南加賀屋に鎮座する初代加賀屋甚兵衛所縁の『高崎神社』
前回の高砂神社に続いて住之江区の大和川周辺に鎮座する神社をご紹介します。今回の高崎神社は南加賀屋に鎮座しています。高崎神社の起源は1755年、大和川河口に初代加賀屋甚兵衛が富田林の美具久留御魂神社より天水分神を勧請したことによるものだそうです。その後1837年に
【大阪市住之江区】毎年かぶとむし相撲が開催されている『高砂神社』は厄除けの神様
堺市堺区の鉄炮町イオン付近は堺市と大阪市の境目に当たる場所です。大和側に架かる橋を渡ると大阪市住之江区に入りますが、今回は住之江区の大和川周辺に鎮座する神社を2回連続でご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは北島に鎮座する『高砂神社』です。鳥居をくぐる神
【大阪市鶴見区】源氏・北条氏ゆかりの地に鎮座する『鶴見神社』厄除け・病気平癒にご利益
今回は大阪市鶴見区に鎮座している『鶴見神社』をご紹介します。大阪メトロ長堀鶴見緑地線の今福鶴見駅が最寄り駅で、付近にはイオンモール鶴見緑地店があります。駅からは徒歩2~3分程で、住宅地に囲まれた場所にあります。神社には表の鳥居側からしか入れませんのでご注意