勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

奈良が好き

これまでに何度か奈良県の桜井市~天理市にわたって山沿いを歩くハイキングコース・山の辺の道についてご紹介してきましたが、今回は久しぶりに道中に鎮座する神社の記事になります。 JR巻向駅から徒歩30分程のところにある桜井市の穴師は相撲発祥の地として知られていますが
『【桜井市穴師】衣食住を守護する『穴師坐兵主神社』山の辺の道 相撲神社奥に鎮座』の画像

今回は前回紹介した島の山古墳の西側に鎮座する『比売久波(ひめくわ)神社』の記事です。比売久波神社は創建年は不詳ですが、延喜式内社として延喜式神名帳に社名を連ねています。久波御魂命と天八千千姫がご祭神として祀られています。どちらも耳なじみのない神様ですが、久
『【川西町唐院】島の山古墳細部に鎮座 桑の葉がご神体の『比売久波神社』境内には神宮寺の礎石も』の画像

前回法隆寺駅から自転車で廣瀬大社を訪れた話をしましたが、廣瀬大社以外にも周辺に何かないか地図を確認してみました。するとそれほど遠くないところに大きな古墳があるのを発見したので河合町から磯城郡川西町へ向かいました。近づいてみるとお濠の中に島が浮かんでいるよ
『【磯城郡川西町唐院】三宅古墳群の1つ 巨大な前方後円墳の『島の山古墳』10回の発掘調査で様々な遺品が出土』の画像

5月の中頃に以前から気になっていた奈良県北葛城郡河合町に鎮座する『廣瀬大社』に参拝してきました。付近に駅がなく、強いて言えばJR法隆寺駅か池部駅になるんですが両駅から2~3キロ以上離れているので歩いていくのはなかなかハードです。どうやって行こうか考えあぐねてい
『【北葛城郡河合町】砂かけ祭りで降雨と厄除け祈願 水の神様が祀られた『廣瀬大社』』の画像

前回の続きで明日香村に鎮座する神社を紹介します。稲渕の棚田から朝風峠を下って高松塚古墳方面に戻ろうとしていた時に偶然発見したのが『八坂神社』です。指定村社・八坂神社という社標が立てられていました。創建年は不詳ですが由緒ある神社のようです。ちなみに八坂神社
『【高市郡明日香村平田】高松塚古墳・中尾山古墳付近の丘に鎮座する『八坂神社』』の画像

↑このページのトップヘ