前回奈良市の高畑町にある新薬師寺を紹介しましたが、その隣には『南都鏡神社』が鎮座しています。鏡と社名についているので鏡にまつわる神社なのでしょうか。気になったので境内に入らせていただきました。入口付近に埴輪や達磨の人形が飾られていて可愛かったです。狛犬の
奈良が好き
【奈良市高畑町】奈良時代に聖武天皇の病気平癒を願い建てられた『新薬師寺』
少し前に奈良市内にある牛ひつまぶしのお店でランチをしてきました。その時に奈良市内も色々散策してきたので、まだ紹介していないところを紹介していきます。まずは個人的にあんまり行ったことがなかった高畑町へ。『空気ケーキ』という大好きなケーキ屋さんがあるエリアで
【奈良県桜井市初瀬】連歌発祥の地・與喜に鎮座する『與喜天満(よきてんまん)神社』
大和朝倉~長谷寺まで歩くシリーズの最終回は與喜天満(よきてんまん)神社を紹介します。本当は長谷寺にお参りしたら帰ろうと思っていたんですが、帰り道に気になる神社を見つけて足を止めました。鳥居の先には長い階段が続いていてこの日歩き続けた身体には少しきつかったで
【奈良県桜井市出雲】相撲と埴輪の神様・野見宿禰ゆかりの『十二柱神社』狛犬の足元に注目
白山神社を出て長谷寺方面へ向かう道中、旧初瀬街道沿いに神社を発見しました。『十二柱神社』という神社で、名前からして12柱の神様が祀られているのかなと思いながら境内へ。ご祭神は・神代七代(国常立神、国狭槌神、豊斟淳神、泥土煮・沙土煮の神、大戸之道・大苫辺の神、
【桜井市黒崎】万葉集発祥の地 雄略天皇ゆかりの『白山比咩神社』
玉列神社と阿弥陀堂を後にして、国道165号線沿いを長谷寺方面に向かって歩きました。泊瀬朝倉宮がかつてあったとされる場所近辺に鎮座していたのが、今回ご紹介する『白山比咩神社』です。創建年は分かりませんが、境内に立てられた石灯籠は1600年代のものもあるそうです。ご