前回の続きで信貴山にある毘沙門天がご本尊のお寺『朝護孫子寺』に行ってきた時の話になります。以前、信貴山山頂にある蛇の神様が祀られた祠のような場所を訪れたので今回も行ってみることにしました。多宝塔の脇から『空鉢護法堂』につながる階段が伸びています。説明書き
奈良
2022年は寅年、商売繁盛の神様・毘沙門天が祀られた『朝護孫子寺』に参拝してきました 前編
少し前になりますが、今年の1月に奈良県の信貴山中腹にある『朝護孫子寺』に行ってきました。こちらのお寺は知る人ぞ知る『寅』にまつわるお寺で、境内のいたるところに寅が置かれています。JR王子駅からバスで20分ちょっとで朝護孫子寺の駐車場に到着します。朝護孫子寺を訪
相撲発祥の地『相撲神社』美味しいみかんありがとう🍊 【桜井市穴師】
今回は山の辺の道・纏向エリアにある『相撲神社』をご紹介します。最寄り駅はJR巻向駅で徒歩だと30分くらいかかると思います。山の辺の道の正規ルートから少し外れて坂を登っていくと、相撲の絵が描かれた看板が見えてきます。ここが相撲神社の入り口です。顔はめパネルにな
山の辺の道 春日大社に所縁が深い『夜都岐(やつぎ)神社』【天理市乙木】
前回に続いて奈良県天理市から桜井市に向けてつながる、山の辺の道(南コース)の道中にある神社を紹介したいと思います。夜都岐(やつぎ)神社は天理市乙木に鎮座しています。遠くから見ると田畑に囲まれた小さな森のように見えます。夜都岐神社は奈良市に鎮座する春日大社と所
日本最古の神宮『石上神宮』境内には神の使いと言われる鶏も 【天理市布留】山の辺の道史跡紹介
今回は奈良県天理市布留町の布留山山麓に鎮座する、日本最古の神宮のうちの一社『石上神宮』をご紹介します。ちなみに日本書紀に記されているもう一社は伊勢神宮です。石上神宮は天理から桜井市まで続く山の辺の道の始発点または終着点としても知られる場所です。石上神宮ま