今回は奈良県天理市布留町の布留山山麓に鎮座する、日本最古の神宮のうちの一社『石上神宮』をご紹介します。ちなみに日本書紀に記されているもう一社は伊勢神宮です。石上神宮は天理から桜井市まで続く山の辺の道の始発点または終着点としても知られる場所です。石上神宮ま
奈良
奈良県桜井市 大神神社の末社・知恵の神様『久延彦神社』大和三山を眺望できる展望台も
これまで奈良県桜井市三輪に鎮座する大神神社には何度も訪れてきましたが、三輪山周辺には大神神社の末社がたくさん存在しています。今回は受験合格や就職祈願に訪れる人の多い『久延彦神社』をご紹介します。これまでの大神神社関連の記事はこちらからお読みいただけます。
奈良県桜井市 伊勢街道 日本初の市場・海柘榴市(つばいち)の守護神『三輪恵比寿神社』
前回に続いて、奈良県桜井市三輪の伊勢街道沿いに鎮座する神社をご紹介します。三輪恵比寿神社は大神神社の一鳥居からほど近いところにあります。"えびす"という名前からも分かるように商いと深く関わりのある神社です。三輪山山麓にある初瀬川沿いでかつて物々交換の市が行
奈良県桜井市 伊勢街道道中に鎮座する春日神社 背後には三輪山の姿も
このブログでは奈良県桜井市にある山をご神体とする神社・大神神社に何度か触れています。詳しくは以下の記事をご参照ください。 大神神社周辺には大神神社のご祭神である大物主神に関わりのある神様が祀られた神社が多数存在しています。それらの神社の他にも、この地域は大
商売の神様・聖天が祀られた『宝山寺』奥の院【生駒市門前町】後編
前回に続いて奈良県の生駒山にある宝山寺を訪れた時の話です。本堂の背後に階段があり、奥の院までの道が続いています。緩やかな階段を登りながら、時折振り返って木々の合間から見える景色を楽しみました。多宝塔生駒山中腹にあるので、参道は木々に囲まれひんやりと涼しい