しばらくチェンマイ旅行の話が続いていますが、今回は1月下旬に少し遅い初詣で奈良の寺社巡りをした日の話になります。車で色々なところへ連れて行ってもらいました。早起きして最初に訪れたのは大神神社。蛇年ということもあってなのか、例年より参拝者が多く混雑していると
山の辺の道
天理から桜井まで秋の山の辺の道を歩いた日の話 日本書紀に名前が残る古道
昨年12月の週末、半年ぶりに山の辺の道を歩いてきました。山の辺の道は、桜井市の三輪山の麓から春日山の麓へと奈良盆地の東の山裾を縫うように続く古道で、日本最古の道の一つです。今回も天理~桜井まで約16kmの南コースを歩きました。天理駅前の商店街から天理教団本部を
初夏の山の辺の道を歩いた日の話⑤ 景行天皇陵~相撲神社、檜原神社・狭井神社・大神神社へ
山の辺の道ルートから逸れて伊邪那岐神社と水口神社を訪れた後、崇神天皇陵脇からまたルートに戻り歩き始めました。崇神天皇陵から景行天皇陵までの道中は日陰もほとんどありませんが、自然を身近に感じることができてこの辺りが一番歩いていて楽しいです。景行天皇陵は柳本
初夏の山の辺の道を歩いた日の話③ 崇神天皇陵と天神山古墳西側に鎮座する伊射奈岐神社
天理トレイルセンターを出発して崇神天皇陵脇の道を歩きました。 崇神天皇陵付近の風景が山の辺の道の中でも特に好きで、すぐに通り過ぎるのが勿体なく感じてしまいます。今回は時間に余裕もあったのでこの付近を散策してみることにしました。この間天理市を車で訪れた時に崇
初夏の山の辺の道を歩いた日の話② 夜都岐神社から西山塚古墳、五社神社まで
前回の続きで初夏の山の辺の道を歩いた日の話になります。天理観光農園cafeわわを出て坂を下り、農道を進んで行くと夜都岐神社に着きました。 夜都岐神社には春日四神である武甕槌命・姫大神・経津主命・天児屋根命が祀られています。春日大社と結びつきが強く、江戸時代末期