堀川北大路の交差点付近に紫式部の墓所があります。この辺りは紫野と呼ばれており、紫式部が生まれ育った地域として知られています。紫式部墓所と書かれた石碑が目印になっています。路地を突き当たりまで進むと右手に紫式部と小野篁のお墓が並べられています。お墓の写真は
平安時代
【京都市東山区】江戸時代の彫物師・九山新太郎作 8mの龍の木彫り像が鑑賞できる瀬尾神社
京都街歩きの最終回は東山区の京阪・東福寺駅近くの瀬尾神社を紹介します。瀬尾神社の創建年代は不詳とされていますが、平安末期に書かれた源平盛衰記に神社の記述があることから、平安時代には存在していたことが分かります。元々、多景の社という社名だったようです。本殿
平安時代の画匠・巨勢金岡が祀られた芸術関係にご利益のある金岡神社
金岡神社は全国でも珍しい絵師を祀る神社金岡神社は堺市北区に位置する神社で、住吉三神・スサノオノミコトに加えて平安時代前期の絵師・巨勢金岡(こせのかなおか)を祀っています。絵師を神様として祀っている神社は全国でも珍しいのではないでしょうか。金岡神社という社名