前回の続きで志紀長原神社を後にして、自転車で5分くらいの距離に鎮座する『産土(うぶすな)神社』を訪ねました。住宅地の中に鎮座していて、正面には聞名寺というお寺があります。創建年は不詳ですが、旧社殿の棟札には天保7年上棟という記述があったようです。当時は元牛頭
平野区
【大阪市平野区】西瓜破の氏神様・菅原道真公が祀られた『西瓜破天神社』
前回・前々回と喜連瓜破に鎮座する神社をご紹介してきましたが、今回で最後です。瓜破駒ヶ池公園のすぐ近く、西瓜破地域に鎮座している『西瓜破天神社』は西瓜破(旧西川村)の氏神様のようです。鳥居は二か所ありましたが、こちらが正面鳥居。左側には寺院、右側には集会所が
【大阪市平野区】喜連瓜破という地名の由来は西瓜に関連?『瓜破天神社』
前回の続きで、小松神社を後にして徒歩5分くらいのところにある『瓜破天(うりわりてん)神社』に参拝しました。社標は『天神社』となっていました。天とつくと菅原道真公が祀られているイメージです。瓜破天神社のご祭神は・素戔嗚尊:開運厄除けの力強い神様・菅原道真:学問
新羅から渡来した女神が祀られた『赤留比売命神社(三十歩神社)』【大阪市平野区】
前回紹介した杭全神社から徒歩10分程の平野区平野東に、大正3年から指定された杭全神社の境外末社があります。平野公園の隣です。赤留比売命(あかるひめのみこと)神社という社名で、三十歩神社とも呼ばれているそうです。ご祭神が「三十町歩」の土地を三十歩と聞き間違えたこ