勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

応神天皇

久しぶりに大阪府松原市の神社をご紹介します。東除川という川の近くに鎮座する『深居神社』は以前に載せた大堀八幡神社や熱田神社からも近いです。深居神社は公園の隣にある小さな神社です。創建は717年。鳥居に八幡宮と刻まれているように、ご祭神は応神天皇(品陀別命)です
『【松原市小川】境内から須恵器が出土 古墳の上に鎮座の可能性も『深居神社』』の画像

今回は大阪市平野区の大和川沿いに鎮座する『川辺八幡神社』をご紹介します。最寄り駅は大阪メトロ谷町線の長原駅で徒歩10分程です。私は堺市内から松原市を経由して自転車で訪れました。社標が脇に立てられているこの鳥居は第二鳥居にあたります。鳥居前には参道が続いてい
『【大阪市平野区長吉川辺】秋祭りで打ち上げ花火や足洗神事が行われる『川辺八幡神社』』の画像

今回で橿原市・明日香村を電動自転車で走り回った日の話は最後になります。明日香村については全く触れていませんが、ただ自転車で走り抜けて石舞台古墳の見える丘で休憩をしただけなので今回は特に記事にしませんでした。 天香久山と明日香村を訪れた後、近鉄橿原神宮前駅に
『【奈良県橿原市石川町】川上村から遷座 武神・応神天皇が祀られた『白屋八幡神社』』の画像

今回からしばらく9月に奈良県桜井市を訪れた時の話が続きます。この日は桜井駅でランチを食べた後、バスで大神神社鳥居前まで行き大神神社とその摂社をまわりました。その後纏向方面まで散歩しながら卑弥呼のお墓説のある古墳をはじめ神社や遺跡巡りをしてきました。ランチの
『【奈良県桜井市】桜井駅付近に鎮座する『八幡神社』応神天皇(誉田別尊)がご祭神』の画像

少し前に京阪電車に乗って八幡市に鎮座する『石清水八幡宮』に参拝してきました。八幡宮と言えば応神天皇(品陀別命)が祀られていることで知られていますが、石清水八幡宮は日本三大八幡宮の1社に数えられます。ちなみに全国に約44,000社ある八幡社の総本社は大分県の宇佐神宮
『【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』前編:高良神社と男山登山』の画像

↑このページのトップヘ